研究分担者 |
石田 朋靖 宇都宮大学, 農学部, 教授 (00159740)
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30018048)
吉野 邦彦 筑波大学, 社会工学系・都市計画専攻, 助教授 (60182804)
丹下 健 東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 教授 (20179922)
小島 克己 東京大学, アジア生物資源環境センター, 教授 (80211895)
|
研究概要 |
1)自然泥炭湿地林は通年湛水状態にある。雨季には1m前後、乾季にも30cm前後の湛水状態にある。しかし、これら泥炭湿地林を農地として開発した場合、排水が行われ、乾季には-80cm、雨季には10cm前後の湛水状態になる。そこで、泥炭土壌からの炭素放出(土壌呼吸量)の測定を行った。泥炭表面からの炭素放出は30tC/ha/year、湛水状態では5tC/ha/year前後と、水分状態によって大きく変化することが明らかになった。2)炭素収支としては、大気と生態系間の炭素収支だけではなく、生態系から流出する炭素量の推定を行う必要がある。そこで、生態系に流入、および流出する流量観測および河川水中に含まれるTOCの測定を行った(9個所)。その結果、泥炭生態系に流入するTOC含量は乾季において4.6mgC/L、雨季には4.33mgC/Lとほとんど変化は見られなかった。しかし、泥炭湿地林から流出するTOCは場所により異なるが、乾季では16〜27mgC/L、雨季では10〜26mgC/Lと場所によっては大きく変化する。しかし、入り口と出口の差は大きく、大量の炭素が泥炭湿地林から河川を通して系外へ流出していることが明らかになった。3)泥炭の農地へと開発した地域は頻繁に野火に遭遇している。そこで、野火によって植生が焼失した直後の放棄泥炭低湿地を事例として,植生の再生過程を6年間にわたって追跡調査した.特に,荒廃泥炭低湿地で圧倒的に優占するM.cajuputi,および再生植生における植物種多様性に着目して,それらの時間的空間的変化を解析した.4).酸性硫酸塩土壌の荒廃地の造林試験を行った。在来種を含む造林樹種の活着と生長を比較し、植栽方法の検討を行った。その結果、マウンドを作ることによって、L.leucocephalaを除く全ての種で活着が改善された。5)Eucalyptus属とMelaleuca属樹木のアルミニウム耐性について研究を行ったが、植物への障害主に値の伸長阻害として現れる。根の伸長量から判断して、E.camaldulensis, M.leucadendra, E.deglupta, E.grandis, M.cajuputi, M.quinquenervia, M.viridifはアルミニウム耐性種である。これ以外にも、根圏域の酸素濃度低下、種子の高温耐性に関する基礎研究を行った。
|