研究課題/領域番号 |
13374002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物環境
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
長野 敏英 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (10012006)
|
研究分担者 |
石田 朋靖 宇都宮大学, 農学部, 教授 (00159740)
鈴木 邦雄 横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30018048)
吉野 邦彦 筑波大学, 社会工学系都市計画専攻, 助教授 (60182804)
丹下 健 東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 教授 (20179922)
小島 克己 東京大学, アジア生物資源環境センター, 教授 (80211895)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
キーワード | 熱帯泥炭湿地林 / 泥炭地域の開発 / 荒廃地修復 / 泥炭地の消失 / 炭素収支 / 土地利用 / Melaleuca cajuputi / 水管理 |
研究概要 |
本研究は、永続的な炭素吸収源として注目されている自然熱帯泥炭湿地林を対象に研究を行った。近年、泥炭湿地林の多くは農地へと開発されてきた。しかし、これら開発地域の大部分は農業としての利用に失敗し、荒廃地すなわちメラルーカ等の二次林として放置されている。そこで、各生態系における炭素収支を明らかにするために自然林と二次林における炭素フローの測定を行った。さらに泥炭荒廃地を修復するための基礎的研究を行った。自然林における炭素吸収は5.32tC/ha/year、二次林では5.22tC/ha/yearとなった。しかし、二次林が通年湛水状態の場合は9.69tC/ha/year、干陸化されていると-0.40tC/ha/yearと炭素の発生源になる。また自然泥炭湿地林からの炭素放出速度(植物・土壌呼吸)は8.54tC/ha/yearであった。この中で根、泥炭、リターといった地表面下の寄与率が60%を占めていることが明らかになった。二次林では泥炭の消失が激しく、年間2.72〜5.21cmの泥炭層が消失している。これは16.1〜30.8tC/ha/yearの炭素を放出していることになる。自然泥炭湿地林は開発等により生態系が破壊された場合、巨大な炭素発生源となっていることが明らかになった。熱帯泥炭湿地に蓄積されている総炭素量を推定するために、Bacho湿地(30km^2)、約500m間隔、直交する方向に約200m間隔の格子点状に泥炭層の厚みを大型検土杖で測定し、その位置を簡易ディフェレンシヤルGPS測量により測位した。泥炭層の厚みは平均1.1mであることが明らかになった。荒廃地の修復において、ある樹種は泥炭地域、酸性硫酸塩土壌で植栽可能である。この中で、Melaleuca cajuputiは乾燥、湛水条件下、Al耐性等の点で、荒廃地の修復において、より適した樹種でることが明らかになった。また、泥炭地域を持続的炭素吸収源とするには、水管理が非常に重要になってくる。
|