• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

南ヒマラヤ地域の植物多様性

研究課題

研究課題/領域番号 13375003
研究機関東京大学

研究代表者

邑田 仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90134452)

研究分担者 菅原 敬  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10226425)
永益 英敏  京都大学, 総合博物館, 助教授 (90218024)
秋山 弘之  姫路工業大学, 自然環境科学研究科, 助教授 (70211696)
立石 庸一  琉球大学, 教育学部, 教授 (80114544)
東馬 哲雄  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10376527)
キーワードヒマラヤ / 植物相 / ミャンマー / 分子系統 / コケ植物 / ポパ山国立公園 / ナマタン国立公園 / アランドカタパ国立公園
研究概要

1.現地調査:平成16年5月に菅原、東馬および研究協力者の渡辺がミャンマーにおもむき、ミャンマー西部のビクトリアピーク(ナマタン)周辺のうち、従来調査が不十分だった北部地域で集中的に調査を行った。各種の生態を観察し、標本に残りにくい地下部の形質やシュート構成などを比較検討した。帰国後の多様性研究の基礎資料として生植物とハーバリウム標本を採集し、現地で乾燥して日本に送った。DNA抽出用の資料はシリカゲルで乾燥して日本に持ち帰った。また、染色体観察用の資料として、現地で根端などを採取し、処理・固定して持ち帰った。16年12月には邑田および東馬がインドシナ地域の植物相との比較のためベトナム北部において現地調査を行い、現地研究者と情報交換を行った。17年1月には邑田およびコケ植物担当の研究協力者田中敦司が新たにミャンマー西部のアランドカタパ国立公園において現地調査を開始した。
2.多様性の解析:未整理標本を収容している高知県立牧野植物園および東京大学植物園において、従来に引き続き収集した標本の整理と同定を進め、必要な資料を担当の分担者に分配した。その他日本に持ち帰った資料を用いて分担者が連絡を取り合って研究を進めた。以上の結果に基づき成果の一部について論文発表を行った。南ヒマラヤ地域植物の特徴の解析のために行ってきたテンナンショウ属、サワギキョウ属、ウマノスズクサ属などの分子系統学的解析を完成し論文を投稿中である。また、植物相調査の総まとめとして、これまでに収集した標本にもとづくポパ山国立公園、ナマタン国立公園の植物リストを準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Morphological and genetical variations and familial affinity of the genus Dixonia (Musci)2004

    • 著者名/発表者名
      Akiyama H., Tsubota H.
    • 雑誌名

      Bryological Research 8

      ページ: 229-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Uraria barbaticaulis (Leguminosae), a new name for U.barbata Lace, and its leaf organization.2004

    • 著者名/発表者名
      Iokawa Y., Nemoto T., Murata J., Ohshi H.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Botany 79

      ページ: 224-226

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2021-10-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi