• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東南アジアでの持続的生物資源生産管理システム構築のための実証的・生態環境学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 13375007
研究機関東京大学

研究代表者

堀 啓映子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40322044)

研究分担者 宝月 岱造  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10107170)
小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 教授 (80211895)
キーワード東アジア地域 / 環境破壊 / 持続的生物生産 / 持続的生物資源管理システム / 生物資源工業複合体形成 / 環境、生態の再生修復技術 / 沙漠の緑化 / 中国東北部の塩集積・アルカリ土壌
研究概要

(1)東南アジア地域の2,000〜3,000万ha存在するパイライト強度酸性泥炭湿地(〜pH3)における可溶性有機物及び底質堆積物の有機物の分布、その季節的変動及び周辺の植生との関連を明らかにすることを目的として、タイ南部の熱帯泥炭湿地及び北海道美唄泥炭湿原において泥炭試料を採取し、泥炭試料中の有機物の組成分析及び化学構造分析を実施した。以上の結果及び植生を解析した結果、有機物の堆積が土壌のpHを緩衝し。森林植生を可能にしていることを明らかにした。
(2)中国東北部に拡がる強度アルカリ土壌(pH10以上)地域の植生生態系の調査を実施するとともに、アルカリ土壌形成について考察した。その結果、強度アルカリ土壌中の有機物は極めて低いことが判明し、アルカリ耐性が比較的高い植物の種子を、現地で採取した植物の枯れワラ及び農産廃棄物で団子状にすることで、強アルカリ土壌であっても高い発芽率及び活着率が得られることが判明した。
(3)中国北西部に広がる沙漠地帯(寧夏回教自治区)において、沙漠緑化のための前段として実施されている流動沙丘の固定化のためのムギワラを用いた方格沙障法(Checkerboard technique)の効果について検討した。その結果、ムギワラから溶出した微生物変性リグニンのキレート作用によって砂粒子が団粒化していることを明らかにした。
(4)以上のような強酸性泥炭湿地、強アルカリ土壌及び沙漠のような劣悪な土壌環境は今日でも拡大を続けている。その一方で、そのような極めて過酷な土壌を修復し、持続的生物生産を可能にする努力が精力的に進められている。修復の鍵を握っているのは共通して植物遺体、とりわけ微生物で著しく変性され水溶性となったリグニンであるのではないかということが明らかになった。また、それぞれの条件下での植生生態系を詳細に検討することで、より環境耐性のある植物を先行的に植生していくことが重要であろう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Restoration of ecosystem, biomass production and its effective utilization at degraded lands in Asia - Desert, alkali and acid soil-2005

    • 著者名/発表者名
      Iiyama, K., Jin, Z., Hori, K., Katsumata, K.S., Liu, S., Huang, S., Lan, Z.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Biomass Asia 2005. Tukuba.

      ページ: 148-156

  • [雑誌論文] Contribution of syringyl β-O-4 linkage in different hardwood lignin preparations2005

    • 著者名/発表者名
      Hon, K., Shimizu, T., Meshitsuka, G.
    • 雑誌名

      東京大学演習林報告 (印刷中)

  • [雑誌論文] Dynamics of cortical microtubules in developing maize internode.2004

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, K, Nagano, I, Hogetsu, T, Miyamoto, N.
    • 雑誌名

      New Phytologist 162

      ページ: 95-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ectomycorrhizal fungi on established shrubs facilitate subsequent seedling establishment of successional plant species.2004

    • 著者名/発表者名
      Nara, K., Hogetsu, T.
    • 雑誌名

      Ecology 85

      ページ: 1700-1707

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Allometric equations for pioneer tree species and estimation of the aboveground biomass of a tropical secondary forest in East Kalimantan. 14 : 123-1302004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, T., Tange, T., Masumori, M., Yagi, H., Sasaki, S., Kojima, K.
    • 雑誌名

      Tropics 14

      ページ: 123-130

  • [雑誌論文] Effects of controlled-release fertilizer on growth and ectomycorrhizal colonization of pot-grown seedlings of the dipterocarp Dryobalanops lanceolata in a tropical nursery.2004

    • 著者名/発表者名
      Irino K.O., Iba, Y., Ishizuka, S., Kenzo, T., Ripot, S., Kendawang, J.J., Miyashita, N., Nara, K., Hogetsu, T., Ninomiya, I., Iwasaki, K., Sakurai, K.
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition 50

      ページ: 747-753

  • [図書] 熱帯林の再生・修復.「熱帯生態学」(長野敏英編), pp.102-1272004

    • 著者名/発表者名
      小島克己, 鈴木邦雄
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi