研究課題/領域番号 |
13375011
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
大崎 満 北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60168903)
|
研究分担者 |
平野 高司 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20208838)
井上 京 北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30203235)
甲山 隆司 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (60178233)
蒲生 稔 産業技術院総合研究所, 産学官連携部門, 主任研究官
松原 健司 淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 助教授 (80296300)
|
キーワード | 熱帯泥炭 / リグニン分解菌 / 窒素固定菌 / 酸性フォスファターゼ / 菌根菌 / リン酸可給化菌 / 森林火災 / 温暖化ガス |
研究概要 |
1)カハヤン川とセバンゴ川に挟まれた放棄地、荒廃地、焼け跡地を中心に、森林植生の回復と泥炭の保全のシステムを構築することを目指してKalampangan側に4ヶ所の試験区(天然林・火災地と泥炭層の薄・深の組み合わせ)を設定した。ここで、地下水位と水質の変化を100m間隔で測定し、CH_4,CO_2,N_2Oの土壌からの放出の測定、植生・バイマスの調査、微生物の多様性の調査、植物の養分特性の分析、リターの採取を昨年度から継続して行った。 2)泥炭層の深い天然林に50mの観測タワーを設置し微気象データの採取を開始した。 3)また、Kalampangan隣接地の1haに電牧区を設置し、焼畑に替わる山羊の泥炭地植物の嗜好性、放牧による除草効果、植生回復を調査した。また、イネ科、マメ科牧草を泥炭地に育成し、施肥試験を試みた。 4)植林のために、各種の菌根菌を単離するとともに、菌根菌の接種施設を作り、各種の泥炭樹種に接種試験を行ない、幼苗をKalampangan-Kapuasの焼失荒廃地に、各所処理を加えて移植した。 5)泥炭湿地自然林の現存量推定のために,セティア・アラム保護地区で,伐採による個体レベルの各器官乾重間の相対生長関係を求めた.その結果は,ヒース林および混交フタバガキ林での解析結果との比較解析に供する。 6)泥炭における機能的微生物のうち、リグニン分解菌、窒素固定菌、リン酸可給化菌、等を分離し、人為的撹乱が泥炭生態におよぼす影響について解明した。
|