研究課題/領域番号 |
13410003
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
小林 稔 上智大学, 神学部, 教授 (50138369)
|
研究分担者 |
菅野 カーリン 上智大学, 文学部, 教授 (20226418)
荻野 弘之 上智大学, 文学部, 教授 (20177158)
リーゼンフーバー K. 上智大学, 文学部, 教授 (60053633)
川村 信三 上智大学, 文学部, 講師 (00317497)
佐藤 直子 上智大学, 文学部, 助教授 (60296879)
|
キーワード | 教父 / ルネサンス / 人文主義 / 宗教改革 / アウグスティヌス / ディオニュシオス・アレオパギテス / エラスムス / 古代キリスト教 |
研究概要 |
本研究の主題である14世紀後半から16世紀前半における教父思想の復興の歴史は15・16世紀初頭における教父思想の人文主義的また哲学的受容と、宗教改革以来のその教義的・神学史的使用とに分かれる。15世紀において教父思想が哲学的思弁の動機となり、クザーヌスにおいてディオニュシオス・アレオパギテスの神秘神学が超越論的・弁証法的に再解釈されることを通して、主体中心的なプラトン主義が展開される。フィレンツェ公会議における東西教会統一運動に伴い、ギリシア教父はラテン神学に活性化された後、マルシリオ・フィチーノは初期アウグスティヌスを基盤にプラトン的伝統をキリスト教思想と合併可能なものとして展開し、さらにディオニュシオスにおいてこのようなキリスト教的プラトン主義の頂点を見出した。知あるキリスト教信心と生活の刷新をめざす運動は北方ではイタリアの人文主義と合体してエラスムスとその周辺の教父学に至る。エラスムスはヒエロニュムスをキリスト教的学者の模範とし、ウァッラに倣って規範的な原典である聖書に立ち帰って教父を聖書解釈者として捉える一方、その修辞学的才能と倫理的生活に対する強調に惹かれてオリゲネスを重視したキリスト中心的ヒューマニズムを展開した。エラスムスにおいて文献学的関心とキリスト教精神の促進への努力が結合されているのに対し、レナヌスなどのヒューマニストにおいて単なる人文主義が、他方宗教改革者の教父受容において神学的関心が現れる。メランヒトンを中心に、ルター、ツヴィングリ、カルヴァンが教父のプラトン主義に反対しながら晩年のアウグスティヌスに重点を置き、義認・恩恵・予定論の教義の識別基準とし、教父思想を批判的に受け入れて以来、16世紀半ば以後、教父学が著しい学問的な発展を行いながら、教父解釈はカトリックとプロテスタントの教義の差異によって支配される傾向を示すようになった。
|