研究課題/領域番号 |
13410004
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
加茂 直樹 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (10027691)
|
研究分担者 |
江口 聡 京都女子大学, 現代社会学部, 講師 (30329932)
粟屋 剛 徳山大学, 経済学部, 教授 (20151194)
安彦 一恵 滋賀大学, 教育学部, 教授 (20135461)
平川 秀幸 京都女子大学, 現代社会学部, 講師 (50329934)
樫 則章 大阪歯科大学, 歯学部, 助教授 (40194766)
|
キーワード | 現代社会 / 自由 / 公共性 / 医療 / 環境 / 福祉 / 科学技術 / 国家 |
研究概要 |
「21世紀日本の重要諸課題の総合的把握を目指す社会哲学的研究」という大きなテーマを掲げた共同研究であるので、研究分担者18名以外に、約40名の自発的な協力者に加わってもらい、6月から、4分科会に分けて、研究を開始した。4分科会はそれぞれ、A 家族、ジェンダー・教育、B 医療、環境、福祉、C 科学、技術、情報、D 国家、民族、宗教の問題群を扱う。全体会では、分科会の成果を集約して、参加者の共通理解を深めるとともに、現代社会の総合的把握を目指す。 13年度は、3年間の研究の初年度であるが、全体会4回、分科会各3回という日程を予定通り消化し、研究は順調に進んでいる、年度末には、研究活動記録、研究会報告要旨の他、研究論文10編、文献紹介8編を集めた『社会哲学研究資料集I』(A4版、292頁)を公にした。旅費を活用して、他の研究グループとの交流も、頻繁に行っている。ただ、国際情勢の不安定化にともない、国際的な交流活動は充分にできなかった。 学問領域の細分化の時代に、このような巨大な課題を設定したことには、研究代表者としても、不安を感じていたが、予想以上に多くの研究者が積極的に参加しているので、心強く思っている。ただ、これら諸課題の相互関連的な理解をさらに深め、目的とする現代日本の総合的把握にどのようにアプローチしていくかについては、まだはっきりした道筋は見えておらず、これからも模索を続けていかなければならない。
|