• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

仏教移入が及ぼした東アジアにおける世界観・人間観への影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410007
研究機関北海道大学

研究代表者

藤井 教公  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70238525)

研究分担者 吉水 清孝  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20271835)
細田 典明  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00181503)
佐藤 錬太郎  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40196291)
ゆはず 和順  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80210590)
キーワード法華経 / 神仏習合 / 衆生 / 法華論
研究概要

本年度は、文献資料の整備補充を図りながら、引き続き前年平成14年度からの研究を続行した。研究代表者と分担者それぞれがインド・中国・日本における世界観・人間観形成のテーマ研究に従事し、それぞれのトピックを検討した。
検討したトピックは以下のようである。すなわち、インドにあっては、「古代インドの哲学・宗教と仏教の世界観・人間観との関わり」および「インド大乗仏教における世界観と人間観」について検討を加えた。
また、研究代表者は、昨年度に引き続き、インド仏教における『法華経』の唯一の残存注釈書である世親の『法華論』について、複数の研究協力者の助力を得て、この漢訳テキストの訳注作成を続行し、これを完成させた。
中国にあっては、仏教移入以のトピックとして、「宋代新儒学に見える世界観・人間観」および、「儒仏道三教交渉に見える儒教、道教における世界観と人間観」について扱った。
また、日本においては、「神仏習合思想における世界観・人間観」について検討を加え、天台の一念三千の性具思想が神道思想に及ぼしている影響について検討を加えた。
以上の結果について、研究代表者は平成16年3月1日より渡仏して、国立高等研究院宗教学部門のハルトムート・ロータムント教授、ジャン・ノエル・ロベール教授、また極東学院スタッフのフレデリック・ジェラール研究員らと情報交換すると同時に研究成果のレビューを受けた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 藤井教公: "一念三千論の形成と展開"文明の未来、その扉を開く(統合学術国際研究所編)(晃洋書房). 221-246 (2003)

  • [文献書誌] 藤井教公, 池邊宏明: "世親『法華論』訳注(3)"北海道大学文学研究科紀要. 111. 1-70 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤錬太郎: "周汝登『聖学宗伝』と黄宗義『明儒学案』"陽明学(二松学舎大学陽明学研究所編). 15. 2-23 (2003)

  • [文献書誌] HOSODA, Noriaki: "The Simile of the heech (jalayuka) as Samsarin"Three Mountains and seven Rivers : Professor Musashi Tachikawa's Felicitation volume. 705-722 (2004)

  • [文献書誌] 吉水 清孝: "ミーマーンサー聖典解釈学から見た定期祭挙行の両義性について"印度哲学仏教学. 18. 1-19 (2003)

  • [文献書誌] ゆはず 和順: "儒教の倫理性・宗教性"北海道大学大学院文学研究科・北京大学哲学系合同シンポジウム「東洋の哲学と西洋の哲学」報告書. 93-97 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi