• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

仏教移入が及ぼした東アジアにおける世界観・人間観への影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関北海道大学

研究代表者

藤井 教公  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70238525)

研究分担者 佐藤 錬太郎  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40196291)
細田 典明  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00181503)
吉水 清孝  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20271835)
ゆはず 和順  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80210590)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
キーワード東アジア漢字文化圏 / 仏教移入 / 世界観 / 人間観 / 衆生 / 依正不二 / 運命観 / 仏性如来蔵思想
研究概要

本研究は、インドで興起した仏教が東アジア文化圏にもたらされ、移入された結果、東アジア諸国、特に中国と日本においてそれぞれの民族の世界観、人間観にどのような影響と変化とを及ぼしたのかということを、宗教・哲学・社会思想の各分野において検討し、その影響と変化の過程、及びその結果とについて総合的に把捉し、解明しようとしたものである。
研究年度の最後にあたり、以下に検討結果の概要を記せば次の通りである。すなわち、東アジア文化圏において仏教受容が及ぼした最も大きな影響は、仏教の因果応報の理と生死輪廻の思想とが東アジア諸民族に、その人生観とりわけ死生観と運命観とに深みと厚みを与え、また、無機的な環境世界としての自然と自己との調和を図ることをより一層推進させたことである。仏教移入以前にも東アジア文化圏には自然との一体化という思惟傾向が存在していたが、それをより一層推し進めたのは仏教の認識論的世界観であり、そのことによって東アジアにおいて依正不二の思想が確立したといえる。また次に、仏教の空思想は仏教の基本教理であるが、大乗仏教の仏性如来蔵思想はこの空思想とややもすれば抵触しやすい要素がある。中国仏教が「一切衆生悉有仏性」のテーゼの「衆生」の中に心意識のない草木をも加え、さらに瓦石にまで仏性遍在を説いたのは、中国老荘思想における「道」の哲学、さらにはそれに先立つ汎神論的世界観の影響によるが、この実体的思惟傾向に常に歯止めをかけ、揺り戻しをかけているのが仏教であり、それが東アジア諸民族における世界観・人間観をより一層深いものにしているということができる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 日蓮のめざすもの-『立正安国論』を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      平和と宗教((財)庭野平和財団編) 23

      ページ: 51-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 中国六朝仏教における『涅槃経』の受容2004

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 19

      ページ: 157-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The simile of the leech (jalayuka) as samsarin2004

    • 著者名/発表者名
      Noriaki HOSODA
    • 雑誌名

      Three Mountains and Seven Rivers : Prof. Musashi Tachikawa's Felicitation Volume, Delhi

      ページ: 705-722

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Dual Significance of a Periodical Sacrifice : Nitya or Kamya from the Mimamsa Viewpoint2004

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy 32

      ページ: 189-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 武士道に学ぶ2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤錬太郎
    • 雑誌名

      北海警友 4,5月号

      ページ: 28-34, 30-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 法言摸倣考2004

    • 著者名/発表者名
      ゆはず 和順
    • 雑誌名

      北海道大学文学研究科紀要 114

      ページ: 1-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] What was Nichiren's Aim? A study Based on Rissho Ankoku Ron2004

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Fujii
    • 雑誌名

      Peace and Religion (Niwano Peace Foundation) No.23

      ページ: 51-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Some Features of the Acceptance of the Mahayana-mahaparinirvana-sutra in the Chinese Buddhism in the Six Dynasties Period2004

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Fujii
    • 雑誌名

      Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies No.19

      ページ: 157-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The simile of the leech (jalayuka) as samsarin2004

    • 著者名/発表者名
      Noriaki HOSODA
    • 雑誌名

      Three Mountains and Seven Rivers : Prof.Musashi Tachikawa's Felicitation Volume, Delhi

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Dual Significance of a Periodical Sacrifice : Nitya or Kamya from the Mimamsa Viewpoint2004

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Yoshimizu
    • 雑誌名

      Journal of Indian Philosophy Vol.32

      ページ: 189-209

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Learning in Bushido (Bushido ni Manabu)2004

    • 著者名/発表者名
      Rentaro Sato
    • 雑誌名

      Hokkaikeiyu Issue of April&May

      ページ: 28-34, 30-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Study of Fa-yan-mofang2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuyori Yuhazu
    • 雑誌名

      The Annual Report on Cultural Science No.114

      ページ: 1-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi