• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

心理主義時代における宗教と心理療法の内在的関係に関する宗教哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410010
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岩田 文昭  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00263351)

研究分担者 安藤 泰至  鳥取大学, 医学部, 助教授 (70283992)
垂谷 茂弘  舞鶴工業高等専門学校, 人文学科, 助教授 (10236771)
吉永 進一  舞鶴工業高等専門学校, 人文学科, 講師 (90271600)
安藤 恵崇  高知大学, 人文学部, 助教授 (50274353)
キーワード心理療法 / 聖なるもの / 霊性 / いのち教育 / 精神病理学 / スピリチュアル / 癒し / 人間の生の尊厳
研究概要

五人の研究分担者の共同研究としては、1、禅僧(仏通寺派前管長)でかつ帝京大学医学部在学中の對本宗訓氏を招き、共同研究会を行った。2、科研分担者(岩田文昭・吉永進一)による研究発表会を行った。これらの研究は、以下のような研究成果にいかされるともに、研究報告書にその成果が盛り込まれる。
岩田文昭は、上越教育大学でのいのち教育研修の部会にパネラーとして参加するなどして、いのち教育の原理的考察を深めた。その成果の一部は論文「学校教育における<死>」、「<死法>の現在と未来」「ベルクソンにおける人間と宗教」などに発表される。吉永進一は東大明治新聞雑誌文庫などを訪れ「民間精神療法」に関する文献調査を行なった。また神知学についての研究発表のため訪れたイギリスで、鈴木大拙がスウェーデンボルグ協会で1912年に講演した英文を発見した。この講演は、これまでの大拙研究では知られていなかったものである。垂谷茂弘は、主に甲南大学において精神療法の現状を考察した。これらの成果の一部は、甲南大学人間科学研究所研究会で発表をされている。安藤泰至は、現代医療においてあつかわれる「生の尊厳」について多角的に研究し、日本宗教学会や宗教倫理学会研究会で学術発表するとともに、『現代宗教2003』に論文発表するなどをした。安藤恵崇はジョーゼフ・キャンベルにおける神話学の研究をすすめ、日本宗教学会で発表するとともに、精神病理学について知見を深め、『高知大学学術研究報告 人文科学編』で論文「精神病理学と哲学」を発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 岩田文昭: "学校教育における<死>-小学校国語教科書にみる死生観-"現代宗教. (2004)

  • [文献書誌] 吉永進一: "チベット行きのゆっくりした船-アメリカ秘教運動における「東洋」像"幻想文学. 67. 108-117 (2003)

  • [文献書誌] 安藤泰至: "現代の医療とスピリチュアリティ"現代宗教. 73-89 (2003)

  • [文献書誌] 安藤恵崇: "精神病理学と哲学"高知大学学術報告(人文科学篇). 53. (2004)

  • [文献書誌] 岩田文昭: "岩波講座宗教 第10巻"岩波書店. (2004)

  • [文献書誌] 岩田文昭: "ベルクソン読本"法政大学出版. (2004)

  • [文献書誌] 安藤泰至: "岩波講座宗教 第7巻"岩波書店. (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi