• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

心理主義時代における宗教と心理療法の内在的関係に関する宗教哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岩田 文昭  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (00263351)

研究分担者 安藤 泰至  鳥取大学, 医学部, 助教授 (70283992)
垂谷 茂弘  舞鶴工業高等専門学校, 人文学科, 助教授 (10236771)
吉永 進一  舞鶴工業高等専門学校, 人文学科, 講師 (90271600)
安藤 恵崇  高知大学, 人文学部, 助教授 (50274353)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード心理療法 / 聖なるもの / 霊性 / いのち教育 / 精神病理学 / ホスピス / 癒し / 人間の生の尊厳
研究概要

本研究では、宗教と心理療法の内在的関係の現実的状況やその実態を具体的に知るために、直接にこの分野に関わっている九名の専門家を講師として招き、研究会を開き専門的知見を得た。スクール・カウンセラー、精神科医、ホスピス医に加えて、内観療法やホリスティック教育などの分野で活躍している人を講師としたのであった。
このような共通の知見の広がりをもとに共同研究者各人が次のような研究を行った。岩田文昭は、上越教育大学いのち教育研修会に参加するなど、いのち教育の原理的探究を深め、「いのち教育の原理と課題 序説」、「学校教育における死」、「<死法>の現在と未来」などの論文を発表した。吉永進一は、戦前の民間精神療法文献の調査を国会図書館、龍谷大学、東大明治新聞雑誌文庫などで精力的に行なった。またこの調査の過程で、鈴木大拙がスウェーデンボルグ協会で1912年に講演した英文をイギリスで発見した。垂谷茂弘は、「癒し」をテーマに宗教と心理療法との関わりについて歴史的研究をなすとともに、「全体性」という観点からの規範的考察を行い、論文「ユングの転移観における宗教的次元」などを発表した。安藤泰至は医療の関わる生命倫理の問題を考察し、論文「現代の医療とスピリチュアリティ」を発表した。また、論文「人間の生における「尊厳」概念の再考」で第1回日本医学哲学・倫理学会奨励賞を受けた。安藤恵崇は精神医学、とくに木村敏氏の思想を研究し、論文「精神病理学と哲学」などを発表した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 岩田文昭: "学校教育における<死>-小学校国語教科書にみる死生観-"現代宗教. 93-113 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩田文昭: "いのち教育の原理と課題 序説"大阪教育大学紀要 第四部門. 51. 37-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉永進一: "神智学と日本の霊的思想"舞鶴工業高等専門学校紀要. 37. 134-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 垂谷茂弘: "ユングの転移観に置ける宗教的次元"宗教哲学研究. 19. 29-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤泰至: "人間の生における「尊厳」概念の再考"医学哲学・医学倫理. 19. 16-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤泰至: "臓器提供とはいかなる行為か?-その本当のコスト-"生命倫理. 13. 161-167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤泰至: "現代の医療とスピリチュアリティ"現代宗教. 73-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤恵崇: "精神病理学と哲学"高知大学学術研究報告 人文科学編. 53. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fumiaki IWATA: "The problem of Death in elementary level education"Journal of Contemporary Religion. 93-113 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumiaki IWATA: "Death Education in Japan : Introduction"Memoirs of Osaka Kyoiku University. Ser.4. 37-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shin'ichi YOSHINAGA: "Theosophy and the Spiritual Thoughts in Japan"Bulletin of Maizuru National College of Technology. 37. 134-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigehiro TARUTANI: "The Religious Dimension in Jung's View of "Transference""Studies in the Philosophy of Religion. 19. 29-43 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasunori ANDO: "A Reflection on the Concept of "Dignity" in Human Life"Annals of the Japanese Association for Philosophical and Ethical Researches in Medicine. 19. 16-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasunori ANDO: "The meaning of organ donation : its true cost"Journal of Japan Association for Bioethics. Vol.12 No.1. 161-167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasunori ANDO: "Contemporary Medicine and Spirituality, between the search for wholeness of human life and the tendency of fragmentation in medical science"Journal of Contemporary Religion. 73-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshitaka ANDO: "Psychopathology and philosophy"Research reports of Kochi University, Humanities. 53. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi