• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

西洋倫理思想史における身体の問題

研究課題

研究課題/領域番号 13410012
研究機関東京大学

研究代表者

熊野 純彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (00192568)

研究分担者 星野 勉  法政大学, 文学部, 教授 (90114636)
谷 隆一郎  九州大学, 大学院・人文科学研究科, 教授 (60128048)
関根 清三  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90179341)
湯浅 弘  川村学園女子大学, 人間文化学部, 助教授 (10230608)
寿 卓三  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30186712)
キーワード倫理 / 身体 / ギリシャ思想 / 中世キリスト教思想 / 霊肉二元論 / 心身二元論 / 心身合一 / 人格
研究概要

本研究は、西洋倫理思想史ならびに西洋哲学史において古来問われつづけてきた「身体」の問題をめぐって、現在的な状況との関わりとのなかであらためて正面から問いなおそうとするものである。本年度は、研究計画の最終年度であり、これまでの研究成果を踏まえて、研究を総括することになった。具体的には、時代ごとに区分された各分科会が、随時研究会を開催するとともに、9月には全体研究会を開催して、これまでの研究成果を報告しながら、研究をとりまとめた。そうして、古代ヘブライ思想、ギリシア思想ならびに中世キリスト教思想などの近代以前の歴史的な思想の身体観に照らした検討を通じて、通常歴史的に対立すると捉えられている近代以前の身体観と近代以降の身体論とが、これまでそう認定されてきた以上の内在的な類似性と連続性を有することが明らかになった。また、その当の類似性と連続性が現代の様々な身体研究のうちにも反響していることが同様に確認された。すなわち、古代・中世思想における身体観も、常識的にはそうとらえられるほど素朴なものではなく、霊肉二元論という宗教的な表象の影をおびたものであるにせよ、近代以降先鋭化するとふつうは理解されている、心身の対立をすでに知っていることが解明されたのである。こうして、これまでの研究の成果が総括されるとともに、多彩な分野にわたって研究された成果が報告書というかたちで総括的にまとめられることになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 三嶋輝夫: "ソクラテス - 二つの『ソクラテスの弁明』をめぐって"ムーサよ、語れ. 245-262 (2003)

  • [文献書誌] 三嶋輝夫: "それから?-「クレイトフォン』とその先への問"西洋古典学研究. 52号. 1-12 (2003)

  • [文献書誌] 関根 清三: "Proverbs as a Catalogue of Virtues : A Comparison with Nicomachean Ethics"Annual of the Japanese Biblical Institute. Vol.XX VIII. 55-86 (2003)

  • [文献書誌] 関根 清三: "旧約の神理解は現代に何を問いかけるか"一神教文明からの問いかけ 東大駒場連続講義. 198-219 (2003)

  • [文献書誌] 森下 直貴: "第1回医療倫理教育ワークショップ報告"医学教育. 34巻3号. 187-192 (2003)

  • [文献書誌] 森下 直貴: "人間が「目的存在」であることの根拠"哲学と現代. 19号. 53-69 (2003)

  • [文献書誌] 熊野 純彦: "差異と隔たり"岩波書店. 265 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi