• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レオ・シュトラウス政治哲学研究の方法による思想史研究と政治哲学の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 13410013
研究機関摂南大学

研究代表者

石崎 嘉彦  摂南大学, 国際言語文化学部, 教授 (80232289)

研究分担者 川出 良枝  東京都立大学, 法学部, 助教授 (10265481)
金田 耕一  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (20224579)
飯島 昇藏  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (80130863)
山内 廣隆  広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20239841)
柴田 寿子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40235578)
キーワードシュトラウス / コジェーヴ / 僭主政治論 / 古典読解 / 古代と近代 / クロプシー / 哲学 / 近代性の三つの波
研究概要

今年度は三年間に亘る研究の最初の年であったが、去る9月11日に生じたニューヨーク貿易センタービルなどに対するテロ事件の勃発によって、当初の計画を幾分変更を加えて遂行することを余儀なくされた。まず、変更せずに予定通り研究が進められたところから述べると、シュトラウスの著作の翻訳はほぼ予定通り進める事ができた。『僭主政治倫(On Tyranny)』は研究代表者石崎、分担者飯島、金田に加え面が担当して、「シュトラウス-コジェーヴ往復書簡」を除いて訳文がほぼ出来上がり、「コメンタリー」の部分と「シュトラウス-コジェーヴ論争」の部分は3月中に印刷にとりかかる段階に至っている。また『リベラリズム古代と近代』も訳稿がほぼ出来上がる段階に差し掛かっている。また、右崎は「近代性の三つの波」、田中はS.ローゼンの「レオ・シュトラウスと哲学の可能性」の翻訳を完成させ、石崎は「レオ・シュトラウスと古典読解の現代的意義」を執筆し、それらはいずれも小冊子『政治哲学』創刊号において公表される。また、研究分担者飯島はシカゴ大学に赴き、クロプジー教授らと連絡を取り合いながら研究を続行し、同じく分担者山内はミュンスター大学のジープ教授らと連絡を密にして研究を遂行している。さらに、12月22日には、摂南大にて石崎、太田、川出、柴田、柘植らに東京や大阪の若手研究者が加わり、研究会が開催された。変更を余儀なくされたのは、海外での資料収集と情報交換である。9月〜10月予定の出張を三月に変更する事になり、その結果幾人かが出張を取りやめたため、出張旅費での執行分を備品購入にまわす事になった。備品はほとんど図書備品であり、結果的には来年度購入予定のものを前倒しした形となったが、研究に役立てられている事は言うまでもない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石崎嘉彦: "レオ・シュトラウスと古典読解の現代的意義"政治哲学. 創刊号. 51-72 (2002)

  • [文献書誌] レオ・シュトラウス(石崎嘉彦訳): "近代性の三つの波"政治哲学. 創刊号. 3-21 (2002)

  • [文献書誌] スタンレー・ローゼン(田中朋弘訳): "レオ・シュトラウスとの哲学の可能性"政治哲学. 創刊号. 22-50 (2002)

  • [文献書誌] レオ・シュトウラス(石崎, 飯島, 面, 金田訳): "『僭主政治論』1-クセノフォン『ヒエロン』注解"現代思潮新社. 300 (2002)

  • [文献書誌] レオ・シュトウラス(石崎, 飯島, 面, 金田訳): "『僭主政治論』2-シュトラウス-コジェーヴ論争"現代思潮新社. 200 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi