• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

行動選択における認知情報と動機づけ情報の統合メカニズムに関する生理心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

渡辺 正孝  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究センター, 参事研究員 (50092383)

研究分担者 小島 崇  財団法人東京都医学研究機構, 研究員 (30225429)
彦坂 和雄  財団法人東京都医学研究機構, 研究員 (60129004)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード外側前頭連合野 / 前頭眼窩野 / ニューロン活動 / 動機づけ / 認知 / ドーパミン / グルタミン酸 / 報酬期待
研究概要

1.本研究は,目的志向行動において認知情報と動機づけ情報がどのように関わるのか,またどのように統合されるのかを生理心理学的に解明しようとしたものである。
2.サルにおける学習事態において,認知的負荷と動機づけ変数をいろいろ変化させ,それが学習行動にどのような影響を与えるのか,またそれが脳,特に前頭連合野の活動レベルではどのように表現されるのかを調べた。結果は以下の通りである。
3.サル前頭連合野外側部には,手掛かり刺激として「無報酬」が予告された場合に,結果としては反応に対して何も得られないにも拘わらず,「どのような報酬がもらえないのか」という内容まで含んだ「無報酬の予期」に関係したニューロンが見出された。
4.サル前頭眼窩野に「長期の」と「短期の」報酬期待過程を見出した。前者は「何試行か先に与えられる特定の報酬」の期待に,後者は「現試行の報酬」の期待に関係していた。
5.ワーキングメモリーに関係してサルのPET実験を行った。予想に反し,ワーキングメモリーに関係してサルでは前頭連合野の活性化はみられなかった。また,ワーキングメモリー課題遂行中も,コントロール課題遂行中も,安静時と比して前頭連合野で活動の減少が観察された。
6.ワーキングメモリー課題遂行中とワーキングメモリー負荷のないコントロール課題遂行中のサル前頭連合野におけるドーパミンとグルタミン酸濃度を安静時のもとの比較した。ワーキングメモリー課題に関係してドーパミンは増加したがグルタミン酸に変化はなかった。一方,コントロール課題に関係してグルタミン酸は増加したがドーパミンに変化はなかった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kodama, T., Hikosaka, K., Watanabe, M.: "Differential changes in glutamate concentration in the primate prefrontal cortex during spatial delayed alternation and sensory-guided tasks"Experimental Brain Research. 145. 133-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kodama, T., Honda, S., Hikosaka, K., Watanabe, M.: "Release of neurotransmitters in the monkey frontal cortex is related to level of attention"Psychiatry and Clin Neuroscience. 56. 341-342 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M., Hikosaka, K., Sakagami, M., Shirakawa, S.: "Coding and monitoring of motivational context in the primate prefrontal cortex"Journal of Neuroscience. 22. 2391-2400 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hikosaka, K., Watanabe, M.: "Long- and short-range reward expectancy in the primate orbitofrontal cortex"European Journal of Neuroscience. 19. 1046-1054 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe M.: "Integration across multiple cognitive and Motivational Domains in monkey prefrontal cortex. Principles of Frontal Function"Oxford Univ.Press.. 12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kodama, T., Flikosaka, K., Watanabe, M.: "Differential changes in glutamate release in the primate prefrontal cortex during spatial delayed alternation and sensory-guided tasks."Experimental Brain Research. 145. 133-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kodama, T., Honda, Y., Hikosaka, K., Watanabe, M.: "Release of neurotransmitters in the monkey frontal cortex is related to level of attention."Psychiatry and Clinical Neurosciences. 56. 341-342 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M., Hikosaka, K., Sakagami, M., Shirakawa, S.: "Coding and monitoring of motivational context in the primate prefrontal cortex."Journal of Neuroscience. 22. 2391-2400 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hikosaka, K., Watanabe, M.: "Long-and short-range reward expectancy in the primate orbitofrontal cortex."European Journal of Neuroscience. 19. 1046-1054 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M.: "Integration across Multiple Cognitive and Motivational Domains in Monkey Prefrontal Cortex. (Principles of Frontal Lobes Function) (Stuss, D.T and Knight, R. (eds.))"Oxford Univ. Press. 326-337 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M.: "Representation of cognitive and motivational context in the primate prefrontal cortex. (Limbic and Association Cortical Systems -Basic, Clinical and Computational Aspects) (Ono T., Matsumoto, G., Linas, R.R., Berthoz, A., Norgren, R., Nishijo, H. and Tamura, R. (eds.))"Elsevier Science. 371-382 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi