• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本語獲得および第二言語習得における言語発達指標の開発と日英対照言語発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410034
研究機関東京学芸大学

研究代表者

大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30213789)

研究分担者 白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 助教授 (50206299)
宮田 Susanne  愛知淑徳大学, 文化創造学部, 助教授 (40239413)
大嶋 百合子  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50326980)
杉浦 正利  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (80216308)
村上 京子  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (00210005)
キーワード言語獲得 / 日本語 / 英語 / 形態素 / CLANプログラム / 第二言語習得
研究概要

本研究の目的は、以下の通りである。1.日本の研究者が米国およびカナダ研究者と協力して収集した、日英語の子供から大人までのデータを統一した形式によってデータベース化し、2.これに基づき言語発達の基本的尺度として母国語および第二言語としての日本語と英語に適用可能な言語発達指標を構築する。また、3.この指標を分担研究者らが開発した既存の言語解析プログラム(CLAN)上に組み込み、コンピュータ上で言語を自動解析するツールとし、言語発達研究者が容易に使用できるプログラムとして一般公開する。さらに、4.言語発達指標としての妥当性を検証する過程で、第一言語と第二言語における日英語の普遍的言語習得過程を明らかにする。13年度は、以下の4種類の共有データを拡充することを目指し、統一形式によるデータベース作成にあてた。
1.1歳から3歳までの母国語としての日本語(以下L1J)獲得児の縦断データ
2.3歳から5歳までのL1J獲得児の縦断データ
3.第一言語としての日本語(以下L2J)習得児・者の発話データ
4.第二言語としての英語(以下L2E)習得児・者の発話データ
これらの発話は転記後、CHILDESフォーマットに合わせて新たにコーディングし、統語的解析に向けて既存のデータベースを進めている。また、本年度は形態素分析を行うための前提となる、基本的形態素カテゴリーの検討を海外共同研究者とともに行った。さらに、この結果に基づき統語的解析プログラム(CLANプログラム)の整備を進めており、今後、このプログラムを用いた統語的側面の解析が実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hirakawa, Makiko: "L2 acquisition of Japanese unaccusative verbs"Studies in Second Language Acquisition. 23(2). 221-245 (2001)

  • [文献書誌] Sugiura, Masatoshi: "English Corpus Linguistics in Japan"Amsterdam : Rodopi(印刷中).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi