• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

自他境界の拡大―縮小メカニズムに関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410036
研究機関広島大学

研究代表者

浦 光博  広島大学, 総合科学部, 教授 (90231183)

研究分担者 坂田 桐子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00235152)
市橋 勝  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10223108)
池田 加久子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (00184416)
長谷川 孝治  広島国際大学, 人間環境学部, 助手 (20341232)
キーワード自他境界 / 集団間・集団内比較 / 反映的自己評価 / ジェンダー / バーチャル・ネットワーク / 認知的要因 / 社会的要因 / 組織と構成員との相互関係
研究概要

1 認知的構造化志向性と自他境界の拡大-縮小過メカニズム(担当 浦)
このテーマについては、認知的構造化欲求の水準が内集団の上方比較対象との関係性認知に及ぼす影響を検討した。認知的構造化欲求の低いものはそれの高いものと比較して、内集団の上方比較対象に対する排斥性が低いことが示された。この結果は、本年のアジア社会心理学会で発表予定である。
2 反映的自己評価の自他境界調節機能(担当 長谷川)
このテーマについては、縦断的デザインによって収集されたダイアド・データの分析によって、低自尊心者は高自尊心者との一体性を高めるほど、反映的自己評価を低め、また抑鬱を高めることが明らかにされた。この結果は、本年のグループ・ダイナミックス学会における日本学術との合同シンポジウムで報告された。
3 バーチャル・ネットワークでの自他境界の拡大-縮小メカニズムの分析(担当 宮田)
携帯電話やe-mailを通してのコミュニケーションが対人関係や個人の適応に及ぼす影響に関して調査を行った。
4 ジェンダーと自他境界の拡大-縮小メカニズム(担当 坂田)
ジェンダーカテゴリーを用いて。集団間比較が集団内比較における比較過程と反映過程に及ぼす影響を検討するための調査と実験を行った。調査の結果については、本年度の日本グループ・ダイナミックス学会で発表した。実験の結果については来年度の日本心理学会で発表予定である。
5 現代社会における境界の拡大-縮小過程(担当 市橋・浦)
昨年度から継続して、経営組織(企業)などのような、社会における供給サイドの組織の運動原理と、そこに帰属する構成員の「組織的行動」の原理とが、(1)相互に影響し合う構造の定式化と、(2)一方が変化した場合に、他方に与える影響の大小や内容の同定などを通じて、組織と構成員との間の相互関係、なかでも、両者における連携の拡大-縮小メカニズムの理論的枠組みの構築に取り組んだ。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 礒部智加衣, 浦 光博: "内集団成員との上方比較後の感情・状態自尊心に,集団間上方比較と特性自尊心が及ぼす影響"実験社会心理学研究. 41・2. 98-110 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi