• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

自他境界の拡大-縮小メカニズムに関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関広島大学

研究代表者

浦 光博  広島大学, 総合科学部, 教授 (90231183)

研究分担者 坂田 桐子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00235152)
市橋 勝  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10223108)
池田 加久子  明治学院大学, 社会学部, 教授 (00184416)
長谷川 孝治  広島国際大学, 人間環境学部, 助手 (20341232)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード自他境界 / 内集団-外集団文脈 / 自他の一体感 / サポート互恵性 / 関係満足 / サイバーコミュニケーション
研究概要

まず、経済学の手法を用いて、主体間の相互依存性がいかに拡大するかに関してモデル化を試みた。この試みによって、自他境界が自他の相互作用を通して常に変動する様子を単純な線形代数モデルで表現しうることを明らかにした。次に、内集団-外集団文脈の影響を分析した。調査、実験的手法を用いた多面的な検討によって、集団相互間の境界の浸透可能性の程度が、内集団での個人間の境界の変動に大きく影響することが示された。さらに、自己を独立性と差異性の双方で高く認識する者ほど、他者に対する排斥傾向が低くなることが示された。
また、自他の一体感の高まりと自己評価ならびに関係満足との関連について縦断的な調査によって検討した。まず、低自尊心者が高自尊心者との問に境界をなくすことは、しばしば適応を損なうことになりがちであることが明らかにされた。また、友人との一体感が高まるほど、人はその友人との間で交換されるソーシャル・サポートの互恵性に対して敏感ではなくなることが示された。自分の境界の中に他者を包摂することで、自他の間で資源の共有化が起こることを反映したものであると考えられる。
さらに、サイバー空間での自他境界の拡大-縮小過程に焦点を当て、携帯メールの友人関係形成機能についての検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 礒部智加衣, 浦 光博: "内集団成員との上方比較後の感情・状態自尊心に、集団間上方比較と特性自尊心の及ぼす影響"実験社会心理学研究. 41. 98-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isobe, Chikae, Ura, Mitsuhiro: "The effects of intergroup upward Comparison and trait self-esteem on the affection and state self-esteem in upward comparison with in-group members"The Japanese Journal of Experimental Social Psychology. 41. 98-110 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi