研究課題/領域番号 |
13410038
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大野 博之 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (00037037)
|
研究分担者 |
昇地 勝人 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50036901)
遠矢 浩一 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (50242467)
大神 英裕 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (20020141)
緒方 登士雄 東洋大学, 文学部, 教授 (80152370)
宮田 敬一 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (60115079)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 行動障害 / 自閉性障害 / アスペルガー障害 / 身体障害 / ADHD / 動作法 / 心理劇 / 主動型リラクセイション |
研究概要 |
心理学の視点から行動障害のメカニズムを明らかにし、その臨床的対応のあり方について検討することを本研究の目的としている。強度行動障害をはじめ、自閉性障害、アスペルガー障害、ADHD、身体障害など、さまざまな障害をもつ人たちを対象として、行動特徴に関する資料の収集を行った。その結果、脳の機能などの生理学的異常を直接解明することは困難であるが、心理学的視点からの働きかけや環境調整などにより望ましい方向に変化する可能性があることが確認された。例えば、強度行動障害については、日常生活の全般的崩壊が指摘されているが、対人関係の困難や生活技術、課題への取り組みなど生活に必要な心理機能は改善することが確かめられた。自閉性障害についても自傷行為や対人関係の困難、こだわり行動などさまざまな特性が示されたが、感情の表出を含め自己表現機能の向上など、問題改善の可能性があることが確認された。ADHD児は注意欠陥・多動を特徴としているが、それらの障害は自己成長やコントロール機能の問題であり、心理学的働きかけによって改善の可能性があることが確認された。アスペルガー障害や高機能広汎性発達障害、ダウン症、身体障害、重度重複障害等も同様の結果が得られた。本研究で用いられた主な理論・技法は動作法、心理劇、ブリーフセラピー、プレイセラピー、主動型リラクセイションであった。
|