• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

「潜在的児童虐待被害」の実態解明とそれが心に及ぼす影響に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410039
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 和生  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (00281759)

研究分担者 笠原 正洋  中村学園大学, 家政学部児童学科, 助教授 (10231250)
田嶌 誠一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (70163459)
丸野 俊一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30101009)
田代 勝良  西九州大学, 健康福祉学部, 助教授 (90300467)
後藤 晶子  国立肥前療養所, 情動行動障害センター・臨床研究部, 研究員,医師
キーワード児童虐待被害 / 潜在的(未通報)事例 / 実態調査 / 多重虐待(5タイプ) / 心への影響(SE,解離,欝,PTSD) / 虐待としつけ / 保育士による虐待 / 保育士の養育者による虐待の検出
研究概要

H14年度では次の4点の検討を試みた.
1.潜在的児童虐待被害の実態調査とその心への影響の調査(継続). 大学生を対象に,5つのタイプの虐待(身体的,心理的,性的虐待,ニグレクト,DV目撃)について,18才までに親からどのくらいされたことがあるか,さらに平行して心への影響を測定する尺度を実施している.前年度より継続しデータを収集中である.最終的には1000名のデータ収集を目標としている.また「潜在的児童虐待被害者」スクリーニング尺度(仮名:重複被虐待経験調査表)を,1の結果にもとづきながら考案中である.
2.保育園で観察される潜在的被虐待児の実態調査. 保育園に通う幼児の養育者による児童虐待の身体・心理・行動面に現れる症状の保育士に調査することで,児童虐待(特に潜在的被害児)の実態を調査する調査票を作成した.現在,役所の関連課と提携し,調査を実施する段階にある.
3.大学生の回想報告にもとづく保育園での虐待被害の実態調査. 大学生422名に,1で用いた尺度項目を用い,保育園で保育士による虐待体験の評定およびそれによる心への影響について自由記述をもとめた.その結果,3割近くのものが何らかの虐待経験があること,また現在でも心に影響があること答えたものが9名いた.
4.虐待としつけの認知の調査. 児童虐待の発見・防止のためには,虐待行為を多くの人が共通して「虐待」と見なすこと(虐待認知)が不可欠である.だが虐待認知は,立場や経験・知識などにより異なると予想される.この点を解明するために,異なった集団(医療専門家,教師,保育士,親,大学生など)を対象に,(a)1で作成中の尺度の虐待行為をしつけの範囲とみなすのか虐待と見なすのか,さらにどの程度の虐待と見なすかを比較検討できる質問紙をデザインした.現在この質問紙によるデータの収集中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 和田志麻, 加藤和生: "「キレ」の素朴概念の質的分析"九州大学心理学研究. 4(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 中尾達馬, 加藤和生: "成人愛着スタイル尺度間にはどのような関連があるのだろうか?-4カテゴリー(強制選択式,多項目式)と3カテゴリー(多項目式)との対応性-"九州大学心理学研究. 4(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi