• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

「潜在的児童虐待被害」の実態解明とそれが心に及ぼす影響に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410039
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 和生  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 助教授 (00281759)

研究分担者 笠原 正洋  中村学園大学, 人間発達学部, 助教授 (10231250)
田嶌 誠一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (70163459)
丸野 俊一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30101009)
田代 勝良  西九州大学, 健康福祉学部, 助教授 (90300467)
後藤 晶子  国立肥前療養所, 情動行動障害センター臨床研究部, 研究員,医師
キーワード児童虐待被害 / 潜在的(未通報)・顕在的事例 / 実態調査 / 多重虐待(5タイプ) / 心への影攣(SE,解離,欝,PTSD) / 虐待としつけ / 虐待の認知 / 保育士の養育者による虐待の検出
研究概要

15年度では,次の4点の検討した.
1.「潜在的児童虐待被害者」の実態調査.これまでに収集した潜在的児童虐待被害者の実態調査のデータ収集を完了し,最終的な分析を行った.またその結果に基づき潜在的児童虐待被害者をスクリーニングするための「多重性虐待被害経験調査票」を作成した.
2.虐待としつけの認知の調査.児童虐待の発見・防止のためには,虐待行為を多くの人が共通して「虐待」と見なすこと(虐待認知)が不可欠である.だが虐待認知は,立場や経験・知識などにより異なると予想される.この点を明らかにするために,6集団(児童相談所,精神科医,一般の親など)を対象に,虐待行為(1の尺度より)をしつけの範囲とみなすのか虐待と見なすのか,またどの程度の虐待と見なすかを比較検討した.
3.保育園で観察される潜在的被虐待児の実態調査と「被虐待児童発見のチェック・リスト」の構成.保育園に通う幼児の養育者による児童虐待の実態を調べるために,顕在的被虐待児(児童相談所で認定されている児童),潜在的被虐待児,養育困難児に分け,担当する保育士に調査を行った.その結果,潜在化した被虐待児童が多く存在することが分かった.また園児で養育者により虐待を受けている子どもをより正確に発見するために,虐待により起こる身体・心理・行動面の症状のリスト票を作成し,被虐待児童発見ののためのチェック・リストを作成し,その有効性を確認した.
4.保育士の児童虐待発見と対応に関わる不安や問題点の質的分析.保育園で親による虐待が疑われる子どもを発見した場合,保育士は通報する義務を負うが,実際にはそれを実行することができない.その原因を質問紙調査を行い,回答を質的に分析した.
本年度は最終年度であるので,3年間の研究成果をまとめ,現在,最終の研究業績報告書を作成中である.また論文投稿に関しては,現在2本が投稿中で,5本が投稿準備中である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中尾達馬, 加藤和生: "成人愛着スタイル尺度(ECR)の日本語版作成の試み"心理学研究. 75(6)(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 笠原正洋, 加藤和生: "親による園児虐待問題への対応に対する保育園保育士の抱える不安と園の対策の実態"中村学園大学・中村学園短期大学部研究紀要. 36(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 中尾達馬, 加藤和生: ""一般他者"を想定した愛着スタイル尺度の信頼性と妥当性の検討"九州大学心理学研究. 5(印刷中). (2004)

  • [文献書誌] J・モンテリオン(編著), 加藤和生(訳): "児童虐待の発見と防止:親や教師のためのハンドブック"慶応義塾大学出版. 261 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi