• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

自閉症児・ADHD児における社会的障害の特微と教育的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410042
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

東條 吉邦  独立行政法人 国立特殊教育総合研究所, 分室, 研究室長 (00132720)

研究分担者 是枝 喜代治  独立行政法人 国立特殊教育総合研究所, 情緒障害教育研究部, 主任研究官 (70321594)
花輪 敏男  独立行政法人 国立特殊教育総合研究所, 情緒障害教育研究部, 研究室長 (90332171)
廣瀬 由美子  独立行政法人 国立特殊教育総合研究所, 分室, 主任研究官 (90321596)
大六 一志  武蔵野女子大学, 人間関係学部, 助教授 (10251323)
谷口 清  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50200481)
キーワード自閉症 / ADHD(注意欠陥多動性障害) / 社会性 / アセスメント / 教育的支援 / 視線認知 / スクリーニング
研究概要

1.保護者記入式の質問紙『子どもの社会性に関する調査票(ASQ日本語版)』の標準化に向け,(1)自閉症児群,(2)自閉症以外のPDD児群,(3)PDD以外の発達障害児群,各60〜70名を対象に第2次調査を実施した。
2.昨年度に作成した教師記入式の質問紙『高機能自閉症スペクトラム・スクリーニング質問紙(ASSQ日本版)』を使用し,自閉症児の「社会的障害の特徴」と「運動面の不器用さ・ぎこちなさ」との関係について検討した。
3.自己回答式の尺度である自閉症スペクトラム指数(AQ日本語版)とASQ日本語版,ASSQ日本語版との関係について検討を開始した。
4.高機能自閉症の児童生徒14名と健常な児童生徒16名を対象に,言語音識別と注意との関係について,脳波の事象関連電位(MMNおよびP300)を指標に検討した。その結果,能動的注意の条件下で,自閉症児のP300が低振幅となることが見出された。このことから,自閉症児の注意配分能力の特徴を検討した。
5.自閉症の児童13名と健常な児童15名を対象に,視線,特に「自分を見ている目」に対する反応について検討した。その結果,自閉症児において,「自分を見ている目」に対する情報処理が,健常な児童とは異なる(「自分を見ている目」への感受性が低い)ことが明らかになった。
6.自閉症児・ADHD児の保護者の協力を得て,自閉症児とADHD児における社会的障害の特徴の差異を分析し,教育的支援を行う際の留意事項について検討した。
7.自閉症児9名を対象に,運動協応性に関する教育的支援について検討した。
8.平成15年2月に,研究報告書『自閉症とADHDの子どもたちヘの教育支援とアセスメント』を刊行した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 千住 淳, 東條吉邦, 谷口 清, 大六一志, 長谷川寿一: "自閉症児の視線検出機構の検討"自閉症障害のある児童生徒の教育に関する研究(平成14年度・国立特殊教育総合研究所一般研究報告書). 第6巻. 19-26 (2003)

  • [文献書誌] 谷口 清, 千住 淳, 東條吉邦: "自閉症児の言語音識別と注意"自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究(平成14年度・国立特殊教育総合研究所一般研究報告書). 第6巻. 27-34 (2003)

  • [文献書誌] 酒井彩子, 是枝喜代治, 東條吉邦: "高機能自閉症スペクトラム・スクリーニング質問紙(ASSQ)に関する検討"自閉性障害のある児童生徒の教育に関する研究(平成14年度・国立特殊教育総合研究所一般研究報告書). 第6巻. 35-42 (2003)

  • [文献書誌] 東條吉邦: "高機能自閉症・アスペルガー症候群の理解と教育"教育と医学. 第50巻7号. 89-91 (2002)

  • [文献書誌] 東條吉邦: "自閉症研究および自閉症教育に関する現在の課題と今後の動向"特別支援教育. 7号. 58-61 (2002)

  • [文献書誌] 東條吉邦: "自閉症とADHDの子どもたちへの教育支援とアセスメント"(東條吉邦・編集)国立特殊教育総合研究所・発行. 86 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi