• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

子どもを持つ生活保護世帯に対する教育福祉的介入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410043
研究機関北海道大学

研究代表者

青木 紀  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80125484)

研究分担者 松本 伊智朗  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (20199863)
岩田 美香  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (30305924)
杉村 宏  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (20113574)
間宮 正幸  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70312329)
青木 デボラ  北星学園大学, 短期大学部, 教授 (90310101)
キーワード貧困の世代的再生産 / 生活保護 / 母子世帯 / 教育福祉 / ソーシャルワーク / 社会保障
研究概要

1.「子どもを持つ生活保護世帯に対する教育福祉的介入に関する研究」の基礎となる、「貧困の世代的再生産」の実証と概念化にほぼ成功したことが、まず第1に上げられるべき研究成果であろう。それは、従来までのわが国の関連する研究を一歩前進させたと考えている。なお、その成果が『現代日本の「見えない」貧困-生活保護受給母子世帯の現実』(明石書店、2003年8月)の出版である。
2.またその成果は、われわれがこの研究期間を通じて連絡を取り合ってきたアメリカ側の研究者との共同シンポジウムの実現となっても現れた。このシンポジウムは、日米シンポジウム「Making Invisible Poverty Visible」と題して北海道大学で9月に開催された。シンポジストは、日本側は岩田美香、青木紀、杉村宏、アメリカ側はM.エーデルマン、E.シーガル、K.キルティであった。おそらくこのようなシンポジウムもわが国では最初ではないかと考えている。今後の本格的な共同研究の始まりとして期待される。
3.これらに加えて、さらに貧困・低所得世帯に対する、いわゆる生活福祉資金と離職者支援資金の貸付に関する効果実態調査を、北海道社会福祉協議会との協力で行い、また北海道の母子寡婦及び父子世帯を対象とした全道規模の調査も、北海道民生委員児童員連盟との連携で行い、いずれも報告書としてまとめた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 青木 紀: "「見えない」貧困と不平等-その世代的再生産"教育福祉研究. 10-(1). 39-62 (2004)

  • [文献書誌] 杉村宏: "日本における貧困と社会的排除"教育福祉研究. 10-(1). 63-73 (2004)

  • [文献書誌] 岩田美香: "母子世帯の階層性-資源の制約と利用の視点"教育福祉研究. 10-(1). 5-21 (2004)

  • [文献書誌] M.エーデルマン: "バターリング国家-ドメスティク・バイオレンスの政治経済学"教育福祉研究. 10-(1). 23-38 (2004)

  • [文献書誌] K.キルティ: "アメリカにおける貧困,排除,人種的・民族的ヤイノリティ"教育福祉研究. 10-(1). 75-90 (2004)

  • [文献書誌] 青木 紀: "調査ノート:高齢者一人暮し世帯の貧困"教育福祉研究. 10-(2). 1-18 (2004)

  • [文献書誌] 青木 紀(編著): "現代日本の「見えない」貧困"明石書店. 255 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi