• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

少子・高齢化時代の農山村における環境維持の担い手に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410052
研究機関熊本大学

研究代表者

徳野 貞雄  熊本大学, 文学部, 教授 (40197877)

研究分担者 高野 和良  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (20275431)
キーワード環境 / 担い手 / 農業法人 / 世帯 / 安全・安心 / 農業者リーダー / バイオマス / 環境循環型地域社会
研究概要

本年度は、秋田県八郎湖の『八郎湖プラッフォーム』事業を中心に滋賀県近江八幡市の大中湖などの大型干拓地における農業経営と干拓湖の汚染などの関連を調査した。大型農業の農業排水にともなう湖水汚染は、単に自然環境問題にとどまらず、周辺地域社会(自治体)との社会的葛藤や対立を引き起し、地域の統一や発展の障害になる場合も多いことを解明した。
次に、農業・農村の担い手減少に対するものとして、近年農業法人の役割が、注目されているが、本研究では早くより、山口県阿東町の「船方総合農場」福岡県大木町「きの子の里」さらに、福岡県岡垣町の「ぶどうの樹」などの地域社会連携型の農業法人に注目してきた。単に、農業経営の高度化や収益の増加を目ざすだけでなく、地域社会の担い手を含めた農山村社会の再構築プランを持ち、事業的に展開していくシステムを共通に保有していることを発見した。また、この農業法人の組織原理の中から、現代の農業者のリーダー像を明確に抽出するできた。農業者リーダーの四類型である。特に大木町の「きのこの里」のリーダーが中心になって大木町という筑後平野の農村地帯を『環境循環農村社会』に創り変えるプロジェクトを、し尿と生ゴミのバイオマスプラントと有機農業を結合させることによって、具体化している。筆者も、積極的に参加し、実践型研究を続けてきた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 変動する現代農山村の農業組織と生活構造2004

    • 著者名/発表者名
      徳野貞雄
    • 雑誌名

      年報・村落社会研究 39巻

      ページ: 54

  • [図書] 水俣からの想像力2005

    • 著者名/発表者名
      丸山定己
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      熊本出版文化会館

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi