• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

石井十次と岡山孤児院の養護実践の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410053
研究機関福岡県立大学

研究代表者

細井 勇  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (70190204)

研究分担者 池本 美和子  佛教大学, 社会学部, 助教授 (90308932)
池田 敬正  (元)佛教大学, 社会学部, 教授 (00071209)
菊地 義昭  共栄学園短期大学, 社会福祉学科, 助教授 (50258927)
山田 勝美  長崎純心大学, 現代福祉学科, 教授 (70290640)
キーワード石井十次 / 岡山孤児院
研究概要

1)石井十次資料館所蔵資料の整理作業を継続実施した。本年度は書簡の目録化に向けた作業に本格的に着手した。8月29日から9月2目まで、共同作業を石井記念友愛社(宮崎県児湯郡木城町)にて行い、未着手の書簡約700通について必要事項を記入した資料封筒に治める作業を行った。
2)岡山孤児院あるいは農業学校の出身者で、現在まで存命の方が数名おられる。その方のヒアリングを実施してきたが、今回その内容について『石井十次資料館研究紀要(以下「研究紀要」と記す)』(第3号)に「マーばあちゃんの歩んだ道」として纏めた。
3)石井十次資料館所蔵資料の共同による整理作業においては、地域貢献として「石井十次セミナー」を毎年開催し、研究成果を発表してきた。そうした活動を通じて、岡山孤児院職員の子孫の方等との交流も深まっている。岡山孤児院職員、末籐新一氏の書簡はこうして発見されたものであり、その内容を菊池が公表するに至った。
4)岡山孤児院日誌の解読作業を継続して実施、本年度は明治27年岡山孤児院日誌を『研究紀要』に掲載した。
5)各研究者の調査研究活動は以下の通り。細井は、石井の聖書理解と実践との関係について論文に纏め『研究紀要』に掲載した。菊池は、末籐新一の日記を紹介すると共に、大正期の岡山孤児院経営について継続的に研究、その成果を『研究紀要』等に掲載した。池本は先行研究の検討を継続、今回児島虎一郎の「石井十次と茶臼原」を取り上げ、『研究紀要』に掲載した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 細井 勇: "『ギブソン駄傅講義』と石井十次"石井十次資料館研究紀要. 3号. 18-29 (2002)

  • [文献書誌] 菊地義昭: "大正期の岡山孤児院の運営体制と大庭理事時代(2)"石井十次資料館研究紀要. 3号. 30-94 (2002)

  • [文献書誌] 菊地義昭: "未藤新市日誌(一)"東北介護福祉研究. 5号. 1-36 (2002)

  • [文献書誌] 池田敬正: "福祉とは何か"石井十次資料館研究紀要. 3. 1-17 (2002)

  • [文献書誌] 池本美和子: "先行研究文脈紹介(2)児島虎一郎『石井十次と茶臼原』"石井十次資料館研究紀要. 3. 220-224 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2012-10-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi