• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

社会理論の実践的可能性の探究

研究課題

研究課題/領域番号 13410054
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関学習院大学

研究代表者

数土 直紀  学習院大学, 法学部, 教授 (60262680)

研究分担者 赤川 学  信州大学, 人文学部, 助教授 (10273062)
富山 慶典  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (50207627)
盛山 和夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50113577)
金井 雅之  山形大学, 教育学部, 専任講師 (60333944)
伊藤 賢一  群馬大学, 社会情報学部, 助教授 (80293497)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード数理モデル / シミュレーション / 進化ゲーム / ネットワーク分析
研究概要

本プロジェクトは、期間中に合計12回の研究会を学習院大学において開催した。また、研究会での成果を、海外を含む各種学会・会議において発表報告をした。研究会での報告内容は、次の通りである。
(1)「ウォルト・ディズニーの思想」、(2)"Evolution of Social Influence Networks in Unanimous Opinion Formation"、(3)「Social Capital概念の適用可能性」、(4)「階層意識上の性-権力」、(5)「Dunkan WattsのSmall Worldシミュレーションを応用して」、(6)"Independence of Protestantism and Capitalism"、(7)「規範性のメタ理論的考察」、(8)「『社会構造のモデル樽築』」、(9)"Evolution of Distributive Justice in Social Influence Networks"、(10)「政治的権力の正当性からの独立性」、(11)「後期ハーバーマスの展開の体系的分析」、(12)「都市型公共空間における不関与の規範の形成」、(13)「損害賠償額が上昇するメカニズム」、(14)「シミュレーションということ:く社会>の理解/記述/創出」、(15)「構成主義と構成されざる現実」、(16)「利他的な行為者はゲームをどうみているか」、(17)"Escape from Free-riders"、(18)「倫理的判断の不偏性」、(19)「ロマンティック・ラブの日本的受容〜『主婦の友』に見る「愛」と「恋愛」の変遷〜」、(20)「社会移動表における非対角セルの分析」、(21)「社会運動への動員における紐帯の効果」、(22)「メディアと「信頼」」。
最終年度は、プロジェクト期間中に参加者が議論を基にした論文を収録し、計13本、約280ページの報告書を作成した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 赤川 学: "言説の歴史社会学における権力問題"年報社会学論集. 15. 16-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 賢一: "社会秩序の正当性と安定性-Habermasにおける法の概念"群馬大学社会情報学部研究論集. 10. 115-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金井 雅之: "進化ゲームにおける選択的相互作用モデルの意義と課題"理論と方法. 18・2. 153-167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 数土 直紀: "階層意識に現れる性-権力"学習院大学法学会雑誌. 38・2. 15-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 樽本 英樹: "Multiculturalism in Japan : Citizenship Policy for Immigrants"International Journal on Multicultural Societies. 5・1. 88-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 樽本 英樹: "The Japanese Model of Immigration and Citizenship?"北海道大学文学研究科紀要. 110. 129-158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 数土 直紀(共編著): "社会を<モデル>でみる:数理社会学への招待"勁草書房. Xii+240 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akagawa, Manabu: "The Problems of 'Power' in Historical Sociology of Discourse"The Annual Review of Sociology. No.15. 16-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, Kenichi: "Legitimacy and Stability of a Social Order : The Concept of Law in Herbermas"Journal of Social and Information Studies. No.10. 115-129 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanai, Masayuki: "The Significance of Selective Interaction Models in the Evolutionary Game Theory"Sociological Theory and Methods. Vol.18 No.2. 153-167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sudo, Naoki: "Gender-Power in Class Identification"Gakushuin Review of Law and Politics. Vol.39 No.1. 15-38 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tarumoto, Hideki: "Multiculturalism in Japan : Citizenship Policy for Immigrants"International Journal on Multicultural Societies. Vol.5 No.1. 88-103 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tarumoto, Hideki: "The Japanese Models of Immigration and Citizenship?"Hokkaido daigaku bungakukenkyuka kiyou (The Annual Report on Cultural Science, The Faculty of Letters, Hokkaido University). No.110. 129-158 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi