• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

学術界と出版業界の制度的関連構造に関する文化社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410055
研究機関上智大学

研究代表者

芳賀 学  上智大学, 文学部, 助教授 (40222210)

研究分担者 山田 真茂留  立教大学, 社会学部, 助教授 (20242084)
佐藤 郁哉  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (00187171)
キーワード学術出版 / 出版業界 / 学術界 / 新制度派組織理論 / 制度固有のロジック / 複合ポートフォリオ戦略 / 業界紙データベース / 再販制度
研究概要

今年度は、一方では聞きとりと現場観察を中心にして、学術出版および出版産業全体の構造変化について検討を進めるとともに、他方では基礎的な資料のデータベースを構築し、また実証研究のフレームワークの洗練につとめた。特に、出版業界一般の制度的枠組みの中で学術出版セクターがどのような位置づけにあり、また、それに関わる組織、集団、個人という3レベルの行為主体がどのような戦略をとるのかという点が分析の中心となった。以下の点が、具体的な研究実績としてあげられる。
1.業界紙データベースの構築.出版関係の業界紙である『新文化』の縮刷版の索引をもとに、1972年から2001年までの全記事の索引を電子的データベースとして構築した。同データベースを広く一般に公開していく可能性について検討中である。
2.理論的枠組みとしての新制度派組織理論.昨年度に続く文献レビューの結果、新制度派組織理論が実証研究を進めていく上で有効な視点を提供することがさらに明らかになった。特に、経済資源と象徴資源を組み合わせた「複合ポートフォリオ戦略」を組織フィールドの構造的側面と制度的側面との関連で分析する視点の有効性が確認できた。
3.再販制度の「多重的規定」.2の枠組みを用いておこなった文献の検討や出版関係者に対する聞きとりの結果は、出版物再販制度が、出版関係者の認知的枠組みだけでなく、商取引の規制的規則としても、規範的規則としても制度のさまざまな支柱(pillars)によって支えられることによって、出版物の流通を多重的に規定(over determine)していることを明らかにした。
4.出版における経済外的利害関心.宗教系の出版社に対する聞きとりの結果によって、出版において経済外的利害関心がきわめて重要なものであることが確認できた。これは、学術出版をめぐる利害関心の分析にとっても貴重な知見である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤郁哉: "学術出版をめぐる神話の形成と崩壊"商学研究. 第43巻. 73-140 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤郁哉: "制度固有のロジックから「ポートフォリオ戦略」へ"組織科学. 第36巻3号. 4-17 (2003)

  • [文献書誌] 山田真茂留: "構築主義的組織観の彼方に"組織科学. 第36巻3号. 46-58 (2003)

  • [文献書誌] 佐藤郁哉: "「複合ポートフォリオ戦略」と出版物再販制度"商学研究. 第44巻. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi