• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

学術界と出版業界の制度的関連構造に関する文化社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410055
研究機関上智大学

研究代表者

芳賀 学  上智大学, 文学部, 助教授 (40222210)

研究分担者 佐藤 郁哉  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (00187171)
山田 真茂留  早稲田大学, 文学部, 教授 (20242084)
富山 英彦  東京情報大学, 総合情報学部, 講師 (10364960)
キーワード学術出版 / 出版業界 / 学術界 / 新制度派組織理論 / 組織アイデンティティ論 / 複合ポートフォリオ戦略 / 役割アイデンティティ / 制度固有のロジック
研究概要

平成13年度以来4年間にわたっておこなってきた実証研究の成果を総合することをめざして作業を進めた結果、出版界と学術界の制度的関連構造に関する最終的な分析フレームを構築するとともに、これまで蓄積されてきた情報やデータをその中に位置づけることが出来た。以下の4点が主な知見としてあげられる。
1.出版杜の抱える本質的ディレンマ.出版杜は、「クラフト性対官僚制組織」「営利性対文化的ミッション」という2つのタイプのディレンマを抱える組織であることが確認された。
2.組織アイデンティティに見られる対立構造.上記の2対のディレンマは、クラフト、官僚制組織、営利企業体、文化事業体という4種類の組織アイデンティティの間の相互関係として概念化できる。
3.組織アイデンティティと制度固有のロジック.組織アイデンティティ間の対立は、かなりの部分、それぞれの集合的アイデンティティの背景となっている制度固有のロジックを反映するものである。その一方で、知のゲートキーパー的役割を担う出版社とその成員は、学術界という環境のある部分を自ら組織化しているという意味では、個人、組織、制度の間には相互構築的プロセスが存在すると考えられる。
4.複合的組織アイデンティティと刊行意思決定.4種類の組織アイデンティティは、全体として「組織アイデンティティ・プロフィール」を構成していると考えることが出来る。出版杜におけるこの集合体としての自己理解と書籍刊行をめぐる意思決定プロセス(とりわけ出版社が刊行ラインナップの概要を決定する上で採用する「複合ポートフォリオ戦略」)との間にはきわめて密接な関連がある。今後学術コミュニケーションの変容を探っていく上では、この点が非常に重要なポイントになると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 再販制と出版業界の戦略的対応2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤郁哉, 遠藤貴宏
    • 雑誌名

      一橋大学日本企業研究センター叢書 1

  • [雑誌論文] ポスト官僚制論の構図2004

    • 著者名/発表者名
      山田真茂留
    • 雑誌名

      社会学年誌 45

      ページ: 183-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dualistic Portfolio Strategies in Japanese Scholarly Publishing2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤郁哉
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Commerce and Management 39

      ページ: 17-30

  • [図書] 制度と文化 組織を動かす見えない力2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤郁哉, 山田真茂留
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      日本経済新聞社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi