• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

携帯電話利用の深化とその社会的影響に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京経済大学

研究代表者

吉井 博明  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (10146269)

研究分担者 松田 美佐  中央大学, 文学部, 助教授 (30292783)
羽渕 一代  弘前大学, 人文学部, 専任講師 (70333474)
土橋 臣吾  武蔵工業大学, 環境情報学部, 専任講師 (50350236)
石井 健一  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 専任講師 (90193250)
辻 泉  松山大学, 人文学部, 専任講師 (00368846)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード携帯電話 / インターネット / 国際比較 / 利用実態 / 社会的影響 / モバイル / 通信文化 / 日韓台
研究概要

日韓台の携帯電話及びインターネットの利用実態を調査した結果、日韓台ともにほぼ同じ頃に急速に普及したという点では同じであるが、その利用形態には大きな違いがみられることを実証することができた。また、これらの通信メディアの使い分けは、各国・地域のコミュニケーション文化を色濃く反映する「通信文化」と呼ぶべきものが存在し、それに強く規定されていることがわかった。たとえば、韓国では、携帯電話を通話に使うことが非常に多く、日本では通話よりメールがよく使われている。この背景には、親しい人への連絡手段の選択に際して、相手が置かれている状況への配慮をどの程度すべきかというコミュニケーション文化の違いがある。韓国の場合は、「ウリ」と呼ばれる親しい集団の間では、遠慮をすることがあってはならないという文化があり、通信手段の選択に関しても遠慮しないことが求められ、その結果、リッチネスが高いメディアである、通話が積極的に使われる。これに対して日本では、親しい人への連絡に際しても、相手への配慮を欠いてはいけないとする「抑制」のコミュニケーション文化があり、このためメールが多用されるのである。また、日台の携帯電話利用の比較をしてみると、もっとも大きな違いは、利用の効用として「家族とのコミュニケーションが増えた」ことをあげる人の割合が日本では少ないのに対して、台湾では非常に多いことがあげられる。携帯電話利用がその社会でもっとも親しい集団の凝集力を強化する働きがあるという点では共通しているが、それがどの集団化ということになると、台湾では家族であり、日本ではふだんよく会う友人集団、韓国では「ウリ」という仲間集団ということになるのである。
以上述べたように、日韓台の比較調査により、それぞれの国や地域に固有な通信文化が存在し、それが携帯電話を含む通信メディアの使い分けを規定していることがわかった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] パーソナル・メディアの利用行動に関する日韓比較研究2004

    • 著者名/発表者名
      金 仁培
    • 雑誌名

      東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士論文

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] パーソナル・メディアの利用行動に関する要因分析研究2004

    • 著者名/発表者名
      金 仁培
    • 雑誌名

      東京経済大学大学院コミュニケーション学会誌『コミュニケーション科学』 21号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ケータイと人間関係の「選択」2003

    • 著者名/発表者名
      松田 美佐
    • 雑誌名

      現代風俗学研究(現代風俗研究会東京の会) 第9号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 携帯インターネット利用の日常性2003

    • 著者名/発表者名
      土橋 臣吾
    • 雑誌名

      情報メディアセンター・ジャーナル 第4号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 家庭の日常と主婦の携帯電話利用2003

    • 著者名/発表者名
      土橋 臣吾
    • 雑誌名

      教育環境のデザイン研究分科会研究報告集(日本認知科学会) Vol.9 No.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 携帯電話を元にした拡大パーソナル・ネットワーク調査の試み-若者の友人関係を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      辻 泉
    • 雑誌名

      社会情報学研究 第7号

      ページ: 97-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本における携帯電話の利用と社会的影響2002

    • 著者名/発表者名
      金 仁培
    • 雑誌名

      韓国情報社会学会誌

      ページ: 103-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Japanese mobile-phone usage and social influences2002

    • 著者名/発表者名
      Kin, inbae
    • 雑誌名

      Korean Journal of Information Society

      ページ: 103-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] mobile-phone and inter-personal relationship

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, Misa
    • 雑誌名

      Study on modern manners and customs vol.9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Mobile-phone use of housewife and daily life

    • 著者名/発表者名
      Dobashi, Singo
    • 雑誌名

      Study group on design of education environment vol.9 #2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Extended personal network based on mobile-phone

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, Izumi
    • 雑誌名

      Journal of Socio-Information Studies vol.7

      ページ: 97-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Actual use of mobile-internet in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshii, Hiroaki
    • 雑誌名

      White paper on the world Internet use (NTT publising)

      ページ: 145-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 「絶え間なき通信の時代」改訂版・情報化社会研究の第7章(日本放送出版協会)2005

    • 著者名/発表者名
      吉井 博明
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      日本放送出版協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「ケータイ・インターネットと日本社会-普及の実態」NHK「改革の世紀」プロジェクト編 NHKスペシャル改革の世紀II インターネット時代を生きる(水越伸)2003

    • 著者名/発表者名
      松田 美佐
    • 総ページ数
      293(231-239)
    • 出版者
      日本放送出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「携帯インターネットの利用実態」世界インターネット利用白書(通信総合研究所、東京大学社会情報研究所編)2002

    • 著者名/発表者名
      吉井 博明
    • 総ページ数
      234(145-164)
    • 出版者
      NTT出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi