研究課題/領域番号 |
13410060
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
安江 孝司 法政大学, 第一教養部, 教授 (40061197)
|
研究分担者 |
中俣 均 法政大学, 文学部, 教授 (60135895)
屋嘉 宗彦 法政大学, 第一教養部, 教授 (00105842)
飯田 泰三 法政大学, 法学部, 教授 (00061218)
吉成 直樹 法政大学, 沖縄文化研究所, 教授 (80158485)
間宮 厚司 法政大学, 文学部, 助教授 (30199913)
|
キーワード | 琉球列島 / 島嶼間ネットワーク / 南方島嶼 / 宮古諸島の孤立性 / 北方文化 / ネットワーク形成モデル |
研究概要 |
当初の課題設定にしたがって、1.歴史的課題、2.現代的課題の分類にしたがって記述する。 本年度は、沖縄諸島と宮古諸島、八重山諸島間のネットワークの問題を中心に調査研究を行った。なお、琉球列島と南方島嶼(とくにインドネシア)との関連の調査、検討は咋年に引き続き行った。 1.歴史的課題 文化、ことに宗教的な視点からみた場合、沖縄諸島は、距離的に遠い八重山諸島との間に共通性が多く認められ、八重山諸島よりも沖縄諸島にむしろ近い官古諸島が孤立的な位置を占めることが明らかとなった。これは、言語の面においても認められ、宮古方言は特殊であり、沖縄諸島・八重山諸島よりも、より古い形態を残していることを確認した。この宮古諸島の文化的孤立性を歴史的に解明することが課題として残された。そのほか、本年度は文献的学的研究ではあるものの、北方的・ヤマト的な文化とのつながりを視野に入れ、文学の立場から庖瘡を治療するための呪言の担い手のネットワークの歴史的復元、歴史学からは新田開発の技術伝播の復元に大きな成果を得た。琉球列島と南方島嶼のかかわりは、広く、根深いものがあり、この問題についても精力的に取り組んだが、とくに日本の神社の原初形態とされる琉球のウタキの起源が南方島嶼にあるとの見通しを得た。 2.現代的課題 沖縄諸島と宮古・八重山諸島の経済圏について検討し、昨年度の成果と重ね合わせ、琉球列島全体を視野に入れた戦後経済圏の形成と変容に大きな成果を得た。インドネシア研究を基礎にしたネットーワーク形成のモデル化も試みた。また、架橋化による生活変容の間題も継続的な調査を行い、その実態を明らかにするにいたった。なお、韓国語と琉球方言の音韻の対照研究においても成果をあげることができた。
|