• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

前工業化期日本の家族とライフコースの社会学的研究:地域的多様性の解明と国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 13410070
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

落合 恵美子  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (90194571)

研究分担者 溝口 常俊  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (50144100)
高木 正朗  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70118371)
廣島 清志  島根大学, 法文学部, 教授 (20284010)
中里 英樹  甲南大学, 文学部, 講師 (10309031)
村山 聡  香川大学, 教育学部, 助教授 (60210069)
キーワードデータベース / 多国籍 / 国際研究者交流 / 社会学 / 歴史人口学 / 前工業化期 / 日本 / 家族
研究概要

1 国内の地域的多様性についての研究
(1)昨年に続き天草現地調査を行い、新たな史料の探索を行った。また、村の高齢者を対象としたインタビュー調査を行い、村の歴史についての伝承を採集すると同時に、大正・昭和初期の生店についての理解を深めた。これまで進めてきた近世についての史料を用いた分析を、近代以降についての社会学的・民俗学的調査と連結する可能性と有用性が明かになった。
(2)テータベース構築に関しては、石見データベースを完成し、村山データベースの山家村の入力を終了した。
(3)研究協力者の森本一彦が、濃尾地方、村山地方、北陸地方についての収集史料を用いて、博士論文「半檀家に見る『家』の歴史的展開」を完成した。この研究は、単系的先祖祭祀の成立が近世後期以降に起こった過程を地域別に実証的に解明した画期的なものである。
(4)成果報告の論文集を1冊刊行し、さらに1冊刊行予定である。
2 国際比較についての研究
(1)中国の共同研究者と協力して、中国明時代の「黄冊」のデータベースを完成させ、その分析結果を8月に天津市南開大学で開催された中国家庭史国際会議で報告した。本報告は中国南方家族の数量分析としては最古の時代を扱ったものとして、中国の研究者からも注目された。共同で執筆した論文は中国語と日本語て近刊予定である。
(2)10月にセントルイスで開催の社会科学史学会大会において、「海の民」と題したセッションを組織し、溝口、村山、落合、Moringが発表した。海の民の家族とライフコースには、東西の共通性が見られることが分かった。
(3)昨年度に開催した国際シンポジウム「女性相続の論理」の成果を出版した。国内の研究分担者と国外共同研究者が多数参加し、ユーラシア大陸の両端で女性の地位が高いという仮説に到達した。
(4)台湾等における歴史人口学史料の利用の可能性について調査を行った。

  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 落合恵美子(黒須里美と共著): "人口学的制約と養子-幕末維新期多摩農村における継承戦略-"速水融編著『近代移行期の家族と歴史』ミネルヴァ書房. 127-160 (2002)

  • [文献書誌] Ochial, Emiko(co-authorship with Michel Oris): "Family Crisis in the Context of Different Family Systems : Frameworks and Evidence on 'When Dad Died'"Renzo Derosas and Michel Oris eds., When Dad Died, Peter Lang. 17-79 (2002)

  • [文献書誌] Ochial, Emiko: "Introduction"Ochial, Emiko (ed.) The Logic of Female Succession, IRCJS. 1-9 (2003)

  • [文献書誌] 落合恵美子: "個人の視点からの家族史-幕末維新期における関東農民のライフコース-"河合隼雄編『個人の探求-日本文化のなかで-』NHK出版. 99-133 (2003)

  • [文献書誌] 落合恵美子, 周紹泉, 侯楊方: "中国明代黄冊の歴史人口学的分析-万暦徽州黄冊底籍に見る世帯・婚姻・承継-"佐藤康行他編『東アジアの比較家族』早稲田大学出版会. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 落合恵美子, 小野芳彦: "野母村の家族のライフコース 1766-1871"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 廣嶋清志: "幕末石見天領の人口"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 高木正朗: "18世紀中期東北農村の質物奉公人"速水融編『近代移行期の家族と歴史』 ミネルヴァ書房. 65-99 (2002)

  • [文献書誌] 高木正朗: "18-19世紀東北日本の前近代型死亡パターンの概要-過去帳をもちいた村方と浦方の比較研究"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 溝口常俊: "近世屋久島の家族と経済"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 村山聡: "近世ヨーロッパにおける個と家の異動-ライン下流地方の事例-"速水融編『近代移行期の家族と歴史』ミネルヴァ書房. 205-228 (2002)

  • [文献書誌] 村山聡: "海の支配と隠れキリシタンのライフコース"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] Yamamoto, Jun: "The Case Study of Female Primogeniture in Pre-modern Japan Ariga Village, 1739-1868"Ochiai, Emiko (ed.) The Logic of Female Succession, IRCJS. 299-319 (2003)

  • [文献書誌] 山本準: "人口学的側面からみた姉家督相続について"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] Nakazato, Hideki(co-authorshiP with Cheryl Sorenson Jamison, Laurel L.Cornell, Paul L.Jamison): "Are all grandmothers equal? A review and a preliminary test of the grand mother hypothesis in Tokugawa Japan"American Journal of Physical Anthropology. 119(1). 67-76 (2002)

  • [文献書誌] Nakazato, Hideki: "Aging and Living Arrangements : A Preliminary Analysis of Life Course Transitions in a Village in central Japan, 1773-1869"甲南大学紀要文学編社会科学特集. 126(刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 中里英樹: "歴史人口学の現場から-家族の分析に向けたリレーショナル・データベースの活用-"ソシオロジ. 146. (2003)

  • [文献書誌] 中里英樹: "濃尾と東北における世帯構成の規定要因"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 平井晶子: "近世東北農村における『家』の確立-歴史人口学的分析"ソシオロジ. 146. 3-18 (2003)

  • [文献書誌] 平井晶子: "近世東北農村の『家』と家産"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 森本一彦: "半檀家に見る「家」の歴史的展開"総合研究大学院大学博士論文. (2003)

  • [文献書誌] 森本一彦: "単系的先祖祭祀の成立と半檀家"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 東昇: "近世肥後国天草における人の移動と流通-旅人改帳・往来請負帳"落合恵美子編『徳川日本の家族と社会』. (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] Fauve-Chamoux, Antolnette: "Female Transmission in Comparative Perspective"Ochiai, Emiko (ed.) The Logic of Female Succession, IRCJS. 11-29 (2003)

  • [文献書誌] Moring, Beatrice: "Property and Power Women and the Holding and Transmission of Assets"Ochiai, Emiko (ed.) The Logic of Female Succession, IRCJS. 75-100 (2003)

  • [文献書誌] Wall, Richard: "Families in Crisis and the English Poor Law as Exemplified by the Relief Programme in the Essex Parish of Ardleigh, 1795-7"Ochiai, Emiko (ed.) The Logic of Female Succession, IRCJS. 101-127 (2003)

  • [文献書誌] Nagata, Mary Louise: "Headship and Succession if Early Modern Kyoto : The Role of Women"Ochiai, Emiko (ed.) The Logic of Female Succession, IRCJS. 269-298 (2003)

  • [文献書誌] 周紹泉, 侯楊方, 落合恵美子: "中国明代黄冊底籍中的人口与家庭-以万暦徽州黄冊底籍為中心"王利華編『中国家庭史』南開大学(天津市). (刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] Ochiai, Eimiko (ed.): "The Logic of Female Succession : Rethinking Patriarchy and Patrilineality in Global and Historical Perspective"International Research Center for Japanese Studies. (2003)

  • [文献書誌] 落合恵美子編: "徳川日本の家族と社会 : ライフコースと地域性"未定(刊行予定). (2003)

  • [文献書誌] 溝口常俊: "日本近世・近代畑作地域史研究"名古屋大学出版会. 452 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi