研究課題/領域番号 |
13410083
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
藤井 聰尚 岡山大学, 教育学部, 教授 (50033634)
|
研究分担者 |
志村 洋 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (80106153)
藤吉 衛 大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20190085)
山口 洋史 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (80066414)
大庭 重治 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10194276)
加藤 宏 筑波技術短期大学, 助教授 (50177466)
|
キーワード | 大学入試点字問題の量的適正化 / 大学入試点字問題の質的妥当性 / ドイツの視覚障害大学生 / イギリスの視覚障害大学生 / 中国の視覚障害大学生 / アメリカの視覚障害大学生 / フインランドの視覚障害大学生 |
研究概要 |
本年度の研究実施計画に記した順序で研究実績を示す。 11 試験問題の量的適正化の研究 視覚障害者の試験では、音声出題に関しては過去個別対応で行われた例はあるものの、組織的対応については実証的研究すらも行われてこなかった。この問題に対応するため、藤芳は法科大学院の入学適性試験の試行テストに合わせて,点字問題と音声問題の比較実験をおこなった。その結果点字問題と並んで音声問題の作成が可能であるが、両者ともに読む必要のある試験問題の文章量に配慮した出題が不可欠であること指摘した(平成14年度実績報告書)。文書量に関して、さらに本年度の実験では、第1部の『推論・分析力』の問題が通常の墨字問題の倍1.5程度、第2部の『読解・表現力』の問題が2倍程度が適切であることを指摘した。(雑誌論文1) 2 試験問題の質的妥当性の研究 試験問題に図表を含む教科について、その代替化(図表を文章で説明あるいは別問題の差し替え)の妥当性をさぐるため、触図の構成要素をキャプション、図形要素、グラフ要素などに分類し、それぞれの最適化の実験を行った。加藤はその結果を整理し、最適化のガイドラインの試案を国際学会で発表した(14年度実績報告書)。加藤はさらに本年度入試問題図の触読と問題解決について実験を行った。それによれば、模式図や地図は触読により比較的容易に理解できたが、統計グラフについては経験が触角による認知に大きく影響した。(雑誌論文3) 3 外国における視覚障害受験生の実情調査 諸外国の特別措置の内容や試験問題の作成状況については過去2年間にわたり主要国への訪問調査を行ったが、本年は収集資料の整理点検を行った。それらを整理すれば、試験問題作成の妥当性や公平性はこれらの国の多くでは必ずしも議論の対象ではなく、一般入試の枠内での比較的緩やかな対応や障害者優先入試など、特別措置が焦点となる。これについては、欧米では大学進学適性タイプと後期中等教育終了タイプでは対応が細部では異なる。この実情が究明された。また、中国では、視覚障害者の特別措置や点字問題作成に関する問題状況が関係者に意識されていない実態もある。(図書1)
|