• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

分権改革下における地方教育行政ならびに学校管理運営過程の変容に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410085
研究機関東京都立大学

研究代表者

乾 彰夫  東京都立大学, 人文学部, 教授 (90168419)

研究分担者 森田 道雄  福島大学, 教育学部, 教授 (40109236)
小川 正人  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20177140)
久富 善之  一橋大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (40078952)
勝野 正章  お茶の水女子大学, 文教育学部, 講師 (10285512)
池谷 壽夫  高知大学, 教育学部, 教授 (90136367)
キーワード教育改革 / 教育行政 / 学校管理 / 分権化
研究概要

本年度は第一に、地方教育行政ならびに学校管理運営過程の変容に関するフィールドワークの予備的研究として、分権改革進行下でとくに自治体独自の教育改革・教育行政改革が顕著に進められていると思われる、愛知県犬山市・高知県・福島県三春町・東京都・北海道宗谷市において予備的調査をおこなった。この中で大きな特徴として、各自治体レベルの教育施策の決定・実施にあたって、従来の<文部科学省-都道府県教育委員会-市町村教育委員会>といういわゆる縦罫列に対して、首長および首長部局という横からの影響力がましていること、市町村教育委員会など学校現場に近いレベルでの教育行政機関の役割およびその活性化が以前にもまして重要になっていること、但しこれらの改革が、学校現場や教室の中の教育の質をどう変える可能性を持っているかという点は様ざまであり、そのことについて一層深い調査・分析が求められていることが確認できた。第二年度は、最後の点に一層焦点を当てた調査研究が必要とされている。
第二に、戦後教育行財政・学校管理制度の構造・特質と分権改革の意味に関する歴史的法制度的研究として、1956年地教行法の下での文部省行政・地方教育行政の構造と特質について今日の時点であらためて明らかにするための検討を進めることで、今時の分権改革が実際にどのような変化をもたらしたのかを第二年度に本格的に調査・分析するための準備をおこなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小川正人: "戦後教育行財政制度の構造・特質と教育政策過程に関する研究(2)"東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要. 21号(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 小川正人: "自治体の予算編成と教育行政-地域づくりと住民参加の(教育)予算編成-"日本教育法学会編『自治・分権と教育法』(三省堂). 201-212 (2001)

  • [文献書誌] 森田道雄: "三春町の教育改革の到達点(2)-本田忠治教育長に聞く-"福島大学『教育実践研究紀要』. 41号. 35-42 (2001)

  • [文献書誌] 勝野正章: "教育評価・学校評価の批判と取り組み"教育. 664号. 14-21 (2001)

  • [文献書誌] 中田康彦: "教育改革国民会議報告の教育法的検討"日本教育法学会年報. 31(刊行予定). (2002)

  • [文献書誌] 池谷壽夫: "授業評価と開かれた学校づくり"教職研修. 4月増刊号. 88-91 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2013-12-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi