• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ホリスティックな教育改革の実践と構造に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410091
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

菊地 栄治  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (10211872)

研究分担者 永田 佳之  国立教育政策研究所, 研究企画開発部, 主任研究官 (20280513)
小松 郁夫  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 部長 (10130296)
鐙屋 真理子  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (20249907)
澤野 由紀子  国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (40280515)
橋本 昭彦  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (80189480)
キーワードホリスティック / 教育改革 / ゆらぎ / 新自由主義 / 多忙化
研究概要

本年度は、公立中学校校長・教員全国調査のデータの分析を深めるとともに、ホリスティックな教育改革の意味と社会的意義について検討を加えた。さらに、(1)地域づくり・学び舎づくり、(2)小学校・中学校づくり、(3)高校づくり、の3領域それぞれについて、具体的な改革実践事例を取り上げ、若干の考察を行った。最終報告書で紹介された主な知見は、以下の通りである。
1.新自由主義・新保守主義的な教育改革の結果として制度的差別化が進み、日本の教育の機能が歪められ、さまざまな学習・生活・成長の基盤が浸蝕されつつある。
2.従来改革をポジティブに受け止めていった層が教育改革のデスク・プラン自体に異議を唱えており、政策立案サイドと教育現場の信頼関係に深刻な影響を及ぼしかねない状況がある。約3千名に及ぶ「教員の悩み」の質的分析からも、教育改革に伴う「多忙化」の中で協働的な同僚性がやせ細っていく様子が浮かび上がった。
3.中学教育の<ゆらぎ>の分析を通じて、教育改革についての大きな語りと萎縮した実践に終始する現代の構造的な病を断ち切り、「人が育つこと」の本質を見極めた柔らかい対話にもとづく取り組みを進めることの重要性が明らかになった。
4.すでにわが国においても自前のホリスティックな教育改革の試みの萌芽が育てられており、これらの実践と教育社会の現実に耳を傾けることが教育改革の根本課題である。さらに、さまざまな改革領域の実践に通底する共通項を抽出しながら、当事者同士の連帯を深めることが鍵を握る。その際、共通項は私たち一人ひとりが人間と社会について(自分との関係を問いながら)もっと深く知るということにほかならない。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi