• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

朝鮮・台湾における植民地支配の制度・機構・政策に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関京都大学

研究代表者

水野 直樹  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (40181903)

研究分担者 駒込 武  京都大学, 教育学研究科, 助教授 (80221977)
松田 吉郎  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (30229497)
堀 和生  京都大学, 経済学研究科, 教授 (60219201)
藤永 壮  大阪産業大学, 人間環境学部, 助教授 (00247876)
松田 利彦  国際日本文化研究センター, 助教授 (50252408)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード朝鮮 / 台湾 / 日本 / 植民地 / 制度 / 政策
研究概要

本研究は、朝鮮・台湾に対する日本の植民地支配の特徴を歴史学的視点から明らかにするために、両地域を総体的に把握するとともに、両者を比較しその違いを念頭に置きながら、進められた。扱われた分野は、政治・経済・警察・軍事・教育・文化など多岐にわたっている。朝鮮と台湾との比較研究に関しては、例えば、「植民地住民登録制度」(台湾の戸口調査簿と朝鮮の民籍)の成立過程を検討することによって、それらの特徴を明確にした。また、「日本帝国」という広がりの中で朝鮮・台湾の占めた位置をも考察した。日本帝国における機械の生産・流通を統計的に分析することによって、帝国において植民地である朝鮮・台湾がきわめて大きな比重を占めていたことが明らかにされた。
近年、植民地支配に関わる歴史資料の公開が韓国・台湾において急速に進んだが、本研究ではそれらの文書資料、および日本に残されているできる限り利用して、実証性を高めることができた。例えば、台湾における私立学校設立認可に関わる文書(台湾文献委員会所蔵)をもとにして、台湾総督府の教育政策の性格を実証的に解明した。
研究代表者・分担者は、韓国・台湾の学会・シンポジウムなどで研究発表を行なうとともに、両国の学会誌・論文集に論文を掲載して、両国の専門研究者から批評を受けることとなった。これを通じて、植民地支配の歴史をめぐる国際的な研究交流・討論を深めることができた。

  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 水野直樹: "植民地支配と名前-朝鮮支配初期の「名前」政策についての研究ノート-"二十世紀研究. 2号. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀 和生: "日本帝国の膨張と植民地工業化-東アジアの国際関係-"1930年代のアジアの国際秩序(秋田茂・籠谷直人編)(渓水社). 89-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀 和生: "朝鮮・韓国と台湾の工業化-経済の高度化と国民経済-"東アジア経済の軌跡(堀和生ほか編)(青木書店). 173-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 駒込 武: "日本の植民地支配と近代-折り重なる暴力-"トレイシーズ(別冊 思想). 2号. 159-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田吉郎: "清末日本統治初期<阿里山蕃租>関係について"契約文書與社会生活(1600-1900)(陳秋坤・洪麗完主編)(台北、中央研究員台湾史研究所). 173-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田利彦: "'自主学校'型朝鮮学校についての一考察-阪神朝鮮初級学校の事例(1945〜1960年)-"韓日民族問題研究(ソウル、韓日民族問題学会、朝鮮文). 1号. 185-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野直樹: "朝鮮植民地支配と名前の"差異化"-「内地人ト紛ハシキ姓名」の禁止をめぐって-"植民地主義と人類学(山路勝彦・田中雅一編著)(関西学院大学出版会). 143-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田利彦: "近代朝鮮における山東出身華僑-植民地期における朝鮮総督府の対華僑制策と朝鮮人の華僑への反応を中心に-"東アジア文明と『半島空間』-山東半島と遼東半島-(千田稔・宇野隆夫共編)(思文閣出版). 313-341 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田吉郎: "阿里山ツオウ族の鄭成功・呉鳳伝説について"現代台湾研究(台湾史研究会). 第23号. 25-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青野正明: "朝鮮総督府の「創氏」構想--1920年代を中心に--"桃山学院大学総合研究所紀要. 28巻2号. 187-197 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 駒込武: "一九三〇年代台湾におけるミッション・スクール排撃運動"岩波講座近代日本の文化史7 総力戦下の知と制度(岩波書店). 213-253 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野直樹: "朝鮮における治安維持法体制の植民地的性格"法史学研究(韓国法史学会). 26号. 49-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野直樹: "戦時期朝鮮における治安政策"歴史学研究. 777号. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高木博志: "日本美術史と挑戦美術史の成立"国史の神話をこえて(イム・ジヒョン、イ・ソンシ編)(ソウル、出版社ヒューマニスト)(朝鮮文). 167-195 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 近藤正巳: "国画論争にみる台湾のポスト・コロニアル"混沌(近畿大学大学院文芸学研究科). 創刊号. 127-153 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野直樹(編): "朝鮮総督諭告・訓示集成(全6巻・別冊)"緑蔭書房. 約3,600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野直樹, 藤永壮, 駒込武(共編): "日本の植民地支配-肯定・賛美論を検証する-(岩波ブックレット)"岩波書店. 64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山室信一: "思想課題としてのアジア:基軸・連鎖・投企"岩波書店. 798 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高木博志編(鈴木良と共編): "文化財と近代日本"山川出版社. 198 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水野直樹(編): "生活の中の植民地主義"人文書院. 170 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀和生(編): "日本資本主義と朝鮮・台湾"京都大学学術出版会. 317 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO Naoki: "Korean Names under Japanese Rule"Twentieth Century Studies. 2. 1-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORI Kazuo: "Expansion of Japanese Empire and Industrialization in its Colonies"AKITA, Shigeru and KAGOTANI, Naoto, International Order In 1930's Asia (Keisuisha Publishers). 89-122 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOMAGOME Takeshi: "Colonial Rule of Modern Japan and its Violence"Traces. 2. 159-197 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Yoshiro: "'Arishan Banso' during the late Ching period and the Japanese early period in Taiwan"Contract Papers and Social Lives: 1600-1900. Taipei, Academics Sinica, Institute of Taiwan History. 173-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Toshihiko: "Korean Schools In Poet-War Japan"Journal of Korean-Japanese National Studies (Seoul). 1. 188-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO Naoki: "Japanese Colonial Rule in Korea and Differentiation of names between Japanese and Koreans"YAMAJI, Katsuhiko and TANAKA, Masakazu, Colonialism and Anthropology (Kansei Gakuin University Press). 143-164 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuda Toshihiko: "Shangdong Chinese in Modern Korea"SENDA, Minoru and UNO; Takao, Shangdong and Liaodonf Peninsulas in East Asian History (Shibunkaku Publishers). 313-341 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Yoshiro: "Legends of Zheng Chenggong and Wufeng among Arishan Tsou people in Taiwan"Journal Taiwan Studies. 23. 25-44 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AONO Masaaki: "Chosen Government General's Plan for Naming of Korean Families in 1920's"Bulletin of Research Institute, St.Andrew's University. 28, No.2. 187-197 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KOMAGOME Takeshi: "Rejection movement against Missionary School in 1930's Taiwan"Cultural History of Japan (Iwanami Seminar Series) (Iwanami Shoten Publishers). 7. 213-253 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO Naoki: "Peace-keeping Policy in War-time Korea"Journal of Historical Studies. 777. 1-11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO Naoki: "Colonial Character of the Peace Preservation Law System in Korea"Korean Journal of Legal History (Seoul). 26. 49-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAGI Hiroshi: "Formation of the fine arts history of Japan and Korea"Im Jihyon and Yi Seongsi, Beyond the Myth of National History, (Humanist Publishers, Seoul). 167-195 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KONDO Masami: "Post Colonialism in Taiwanese 'National Paintings'"Chaos, No.1 (Kinki University). 127-153 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO Naoki: "Collection of the instructions of Chosen Governor General. 6 vols"Ryokuin Shobo Publishers. 3600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO Naoki: "FUJINAGA Takeshi and KOMAGOME Takeshi (eds.), Japanese Colonial Rule in Korea and Taiwan"Iwanami Shoten Publishers. 64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAMURO Shinji: "Asia as Ideological Issues"Iwanami Shoten Publishers. 798 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIZUNO Naoki: "Colonialism in Daily Lives"Jinbun Shoin Publishers. 170 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORI Kauo: "Korea, Taiwan and Japanese Capitalism"Kyoto University Press. 317 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi