研究課題
基盤研究(B)
本研究の目的は、前近代中国の法制文献が、いつ、どのようにして日本に将来され、日本ではそれをどのように利用したか、そして現在はどこにどのような形で伝存しているかを明らかにすることにあった。そのために(1)現在の漢籍所蔵機関の目録類を通じて、更には現物を調査して、中国法制文献伝存の概観を得る、(2)古記録・将来目録等の調査を通じて、過去の将来ないし伝来の状況を調査する、(3)日本での中国法制文献の利用状況を、特に伝来状況との関係において検討する、の三点が具体的な研究活動の中軸に据えられた。研究を進めていくうちに、(1)については、かなりのデータが集まったものの、既に他機関による漢籍所蔵目録の集積が進行中で、法制文献のみを対象とする我々の作業の非効率性が明らかになったため、重点を(2)(3)に移した。(2)については、研究協力者に分担して貰って、10世紀以降12世紀に至るまでの古記録類に見える、中国法制文献をも含めた漢籍の利用状況を悉皆調査し、こうして集められた800件以上のデータを、冊子体の報告書にまとめた。(3)については、我々メンバーに加えて、海外研究協力者の上海師範大学・戴建国教授その他の研究者を招き、15・16両年度にわたって、新たに紹介された天聖令を用いた唐令の復原、及び唐・日令条の比較研究、更には唐令将来の年次等をテーマとするワークショップを開催した。これらの研究の成果の一部は、メンバー各自が論文の形で公表しており、そのリストは、冊子体の報告書に掲げている。なお、本科研のメンバーが中心となって、本年秋の東方学会において、得られた研究成果を持ち寄ったシンポジウムを開催する予定である。
すべて 2005 2004 2003 2002 2001
すべて 雑誌論文 (114件) 図書 (5件)
文字と古代日本2文字による交流(平川南他編)(吉川弘文館)
ページ: 232-248
法制史研究 54
ページ: 1-24
シルクロード学研究センター叢書 9
ページ: 101-115
Moji to Kodai Nihon 2 (ed.by HIRAKAWA Minami)(Yosikawa Kobunkan)
Hoseishi Kenkyu 54
東アジアと日本 1
ページ: 33-73
日本史講座2 律令国家の展開(歴史学研究会・日本史研究会編)
ページ: 1-31
三笠宮米寿記念論集(刀水書房)
ページ: 33-57
律令法とその周辺(國學院大學日本文化研究所編)(汲古書院)
ページ: 272-279
東アジアの古代文化 119
ページ: 12-24
ページ: 166-173
上代文学 92
ページ: 27-38
律令法とその周辺(律令研究会編)(汲古書院)
ページ: 264-271
文字と古代日本1支配と文字(平川南他編)(吉川弘文館)
ページ: 96-115
日本の名僧 重源(中尾堯編)(吉川弘文館)
ページ: 67-79
East Asia and Japan 1
ページ: 33-37
Nihonshi Koza (Tokyo Daigaku Shuppan Kai) 2
Mikasanomiya Beiju Kinen Ronshu (Tosui Shobo)
Ritsuryoho to sono Shuhen (ed.by Kokugakuin Daigaku Nihonbunka Kenkyusho)(Kyuko Shoin)
Jodai Bungaku 92
Higashi Azia no Kodai Bunka 119
Moji to Kodai Nihon 1 (ed.by HIRAKAWA Minami)(Yosikawa Kobunkan)
日中律令制の諸相(池田温編)(東方書店)
ページ: 145-164
日本律令制の展開(笹山晴生編)(吉川弘文館)
ページ: 184-201
中国法制史考証(楊一凡主編)(中国社会科学出版社) 丙編第2巻
ページ: 377-389
Interaction and Transformations 1
ページ: 235-251
さまざまな角度からの中国論(阪倉篤秀編)(晃洋書房)
ページ: 128-153
日本律令制の構造(笹山晴生編)(吉川弘文館)
ページ: 59-82
國學院大學日本文化研究所報 232
ページ: 6-8
日本と渤海の古代史(佐藤信編)(山川出版社)
ページ: 159-170
法史学研究会会報 8
ページ: 28-38
唐代史研究 6
ページ: 173-174
ページ: 83-115
東洋史苑 60-61合併
ページ: 35-74
An Introductory Bibliography for Japanese Studies 13-2
ページ: 17-32
史淵 140
ページ: 31-49
いくつもの日本III 人とモノと道と(赤坂憲雄他編)(岩波書店)
ページ: 67-85
国際東方学者会議紀要 48
ページ: 39-50
ページ: 167-181
Nihon Ritsuryosei no Tenkai (ed.by SASAYAMA Haruo)(Yoshikawa Kobunkan)
Zhongguo Fazhishi Kaozheng (ed.by YANG Yifan)(Zongguo Shehuikexue Chubanshe) 3-2
Samazamana Kakudokarano Chugokuron (ed.by SAKAKURA, Atsuhide)(Koyo Shobo)
Nihon Ritsuryosei no Kozo (ed.by SASAYAMA Haruo)(Yoshikawa Kobunkan)
Nihon to Bokkai no Kodaishi (ed.by SATO Makoto)(Yamakawa Shuppansha)
Ritsuryo Ronsan (ed.by KOBAYASHI Hiroshi)(Kyuko Shoin)
ページ: 137-178
Shien 140
Ikutsumono Nihon 3 (ed.by AKASAKA Norio etc.)(Iwanami Shoten)
Kokusai Tohogakusha Kaigi Kiyo 48
ページ: 429-450
ページ: 471-484
工学院大学共通課程研究論叢 39-2
ページ: 1-9
東方 254
ページ: 24-26
日本古代中世の政治と宗教(佐伯有清編)(吉川弘文館)
ページ: 117-136
山梨県史研究 10
ページ: 1-11
ページ: 257-282
ページ: 451-470
『岩波講座 天皇と王権を考える』8
ページ: 97-126
ページ: 187-208
ページ: 311-332
岩波講座 天皇と王権を考える 3
ページ: 15-40
臺大歴史学報 30
ページ: 53-73
ページ: 231-256
ページ: 203-226
中世の寺院体制と社会(中尾堯編)(吉川弘文館)
ページ: 69-82
Nicchu Ritsuryosei no Syoso (ed.by IKEDA)(Toho Shoten)
Nichu Ritsuryosei no Syoso (ed.by IKEDA On)(Toho Shoten)
Ritsuryoho to sono Shuhen (ed.by Kokugakuin Daigaku Nihonbunka Kenkyusho) (Kyuko Shoin)
Kogakuin Daigaku Kyotsukatei Kenkyu Ronso 39-2
Toho 254
Nihon Kodaichusei no Seiji to Shukyo (ed.by SAEKI Arikiyo)(Yoshikawa Kobunkan)
Yamanashi Kenshi Kenkyu 10
Nicchu Ritsuryosei no Syoso (ed.by IKEDA On)(Toho Shoten)
Iwanami Koza Tenno to Ohken wo Kangaeru (Iwanami Shoten) 3
Taida Lishi Xuebao 30
Iwanami Koza Tenno to Ohken wo Kangaeru (Iwanami Shoten) 8
Chusei no Jiintaisei to Shakai (ed.by NAKAO Takashi)(Yoshikawa Kobunkan)
九州史学 129
ページ: 1-18
日本史研究 464
ページ: 30-38
歴史と地理 545
ページ: 39-42
日本の歴史8古代天皇制を考える(講談社)
ページ: 31-86
ページ: 7-29
中国社会歴史評論 3
ページ: 342-354
国史大系書目解題 下(山本信吉・皆川完一編)(吉川弘文館)
ページ: 507-538
日本史研究 463
ページ: 3-22
新体系日本史 法社会史(水林彪他編)(山川出版社)
ページ: 3-102
東京大学日本史学研究室紀要 5
ページ: 175-184
ページ: 179-229
ページ: 366-373
An Introductory Bibliography for Japanese Studies 12-2
ページ: 29-47
歴史評論 619
ページ: 31-46
Kyushu Shigaku 129
Nihonshi Kenkyu 464
Rekishi to Chiri 545
Nihon no Rekishi (Kodansha) 8
Zhongguo Shehuikexue pinglun 3
Shintaikei Nihonshi Hoshakaishi (ed.by MIZUBAYASHI Takeshi etc.)(Yamakawa Shuppansha)
Tokyo Daigaku Nihonshigaku Kenkyushitsu Kiyo 5
Kokushitaikei Syomoku Kaidai 2 (ed.by YAMAMOTO Shinkichi etc.)(Yoshkawa Kobunkan)
Nihonshi Kenkyu 463
Rekishi Hyoron 619