• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

琉球と日本本土の遷移地域としてのトカラ列島の歴史的位置づけをめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410100
研究機関琉球大学

研究代表者

高良 倉吉  琉球大学, 法文学部, 教授 (60264470)

研究分担者 池田 栄史  琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
赤嶺 政信  琉球大学, 法文学部, 教授 (40192893)
山里 純一  琉球大学, 法文学部, 教授 (50166659)
真栄平 房昭  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (50183942)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 助教授 (40211403)
キーワードトカラ列島 / 琉球 / 十島村 / 中之島 / 奄美
研究概要

本年度は、おもに、次の三つのことをおこなった。
(1)トカラ列島の現地調査
昨年度にひきつづき、十島村中之島での民俗、歴史、方言に関する臨地調査をおこなった。また、トカラから鹿児島へ移住した人に対する聞き取り調査もおこなった。一般的にいえることだが、トカラでも伝統的文化の変容が激しい。黒島での存在が報告されている琉球人墓も確認できなかった。
(2)トカラ周辺地域での臨地調査
かつては十島村(じっとうそん)として十島村(としまむら)とひとつの自治体を形成していた三島村黒島、硫黄島、十島村に隣接する屋久島、および奄美大島、喜界島などのトカラ周辺地域での考古学、歴史学などに関する臨地調査をおこなった。この周辺地域での調査は、トカラ列島を琉球と本土との間での位置づけをかんがえるとき、重要である。
(3)文献資料の収集
沖縄では入手しにくいトカラ列島関連の文献、および歴史資料の収集を鹿児島県立図書館、県立博物館黎明館、鹿児島大学附属図書館、および東京の国会図書館、法政大学沖縄文化研究所などでおこなった。十島村役場に保管されていた「中之島文書」の所在の確認をおこない、史料に関する情報の提供などをうけた。これらは今後の研究の基礎資料となるものであり、整理をいそぎたい。
そのほかに鹿児島の歴史研究の第一人者である原口泉教授(鹿児島大学)とのトカラ史に関する意見交換を琉球大学でおこなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 高良倉吉: "奄美・喜界島の辞令書"首里城公園友の会会報. 42号. 5-7 (2003)

  • [文献書誌] 高良倉吉: "琉球王国の構造と展開"日本歴史地名大系. 50巻. 33-39 (2002)

  • [文献書誌] 狩俣繁久: "琉球方言と地名"日本歴史地名大系. 50巻. 57-60 (2002)

  • [文献書誌] 真栄平房昭: "近代沖縄の自立と従属"東北学. 第6巻. 254-267 (2002)

  • [文献書誌] 真栄平房昭: "中世・近世の貿易"新体系日本史12流通経済史. 12. 331-378 (2002)

  • [文献書誌] 豊見山和行: "琉球王国時代における硫黄鳥島史の諸相"沖縄県史資料編13硫黄鳥島. 13. 273-298 (2002)

  • [文献書誌] 入間田宣夫, 豊見山和行: "日本の中世5 北の平泉、南の琉球"中央公論社. 308 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi