-
[文献書誌] 友田卓爾: "イギリス革命期 大衆請願 の用法にみられる革新性"地域文化研究(広島大学総合科学部紀要I). 28巻. 39-69 (2002)
-
[文献書誌] 前野弘志: "文字史料とモノ資料の狭間で-古代ギリシア語碑文の場合-"史学研究. 236号. 1-21 (2002)
-
[文献書誌] 山代宏道: "ノルマン征服とバイユー=タペストリ-歴史叙述と図像資料-"西洋史学報(広島大学文学研究科西洋史教室). 29号. 1-21 (2002)
-
[文献書誌] 山代宏道: "ノルマン征服と グローバリゼーション -教会改革運動と地域統合-"広島大学大学院文学研究科論集. 62号. 61-78 (2002)
-
[文献書誌] 野嶌一郎: "サー・ロバート・フィルマーの契約論批判(一)"姫路法学. 37号. 1-22 (2003)
-
[文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロック 寛容論 四手稿の課題と背景(上)"広島法学. 26巻2号. 27-49 (2002)
-
[文献書誌] 山田園子: "ジョン・ロツク 寛容論 四手稿の課題と背景(下)"広島法学. 26巻3号. 10-32 (2003)
-
[文献書誌] 田中 優: "官吏と労働階級中央福祉協会-3月前期プロイセンにおける支配の-特質-"西洋史学. 207号. 45-63 (2002)
-
[文献書誌] 高田 実: "イギリス近現代史におけるアイデンティティの多層性を考えるために"紀要(九州国際大学社会文化研究所). 50号. 177-198 (2002)
-
[文献書誌] 岡本 明: "安藤隆穂編 フランス革命と公共性 (第5章、近代公共圏の法と初期政治秩序-1789年人権宣言から総裁政府まで-)"名古屋大学出版会. 356 (2003)
-
[文献書誌] 岡本 明: "安藤隆穂編 フランス革命と公共性 (第6章、ナポレオン国家と公共圏)"名古屋大学出版会. 356 (2003)
-
[文献書誌] 田村栄子: "宮田光雄・柳父国近編 ナチ・ドイツの政治思想 (5、「教育の限界」論争とナチ教員同盟の思想-フオルク概念の転換-)"創文社. 468 (2002)
-
[文献書誌] 高田 実: "社会経済史学会編 社会経済史学の課題と展望 (31、近代イギリス労働者の生活セーフティネット-個と共同性の関係史をめざして-)"有斐閣. 529 (2002)
-
[文献書誌] 山代宏道: "原野昇他 中世ヨーロッパ文化における多元性 (バイユー=タペストリーにみる文化的多元性)"渓水社. 173 (2002)