研究課題/領域番号 |
13410118
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
宮本 一夫 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (60174207)
|
研究分担者 |
中橋 孝博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (20108723)
岩永 省三 総合研究博物館, 教授 (40150065)
田中 良之 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (50128047)
岡田 裕之 九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助手 (10346736)
|
キーワード | 弥生 / 渡来人 / 縄文後期 / 殿崎遺跡 / 五島列島 / 韓国新石器時代晩期 / 吉田遺跡 / 対馬 |
研究概要 |
北部九州へ弥生時代に渡来人が来るとすれば、そのルートは朝鮮半島南岸から対馬、壱岐を経由して北部九州へ辿り着くものと考えられる。それを明らかにするため、初年度において対馬峰町吉田遺跡の発掘調査を実施した。その発掘調査の成果を本年度は発掘報告書『対馬吉田遺跡-縄文時代遺蹟の調査』として出版した。そこでは縄文後期初頭の南福寺式と韓国新石器時代晩期が併行関係にあることを明らかにするとともに、土器の胎士分折から土器の製作地を明らかにし、土器交流の実態ひいては人間交流の実態を明らかにした。また、この併行時期に関して、AMS年代測定法により精密な年代測定を試みた。さらに文化層出土のプラントオパール分析や植物化石分析を行い、当時の古環境を復元した。なお、植物化石にはコムギが含まれていたが、AMS年代測定により平安後期のものとわかり、コンタミネーションによって縄文期の包含層に混入していたことが判明した。縄文時代の穀物栽培の証拠を把握する難しさを実感した。さらに、本遺跡から中世後期15世紀代の建物跡を検出したが、ここから朝鮮半島・中国系陶磁器が出土するだけでなく、タイ産陶磁器も出土しており、中世後期における対馬の対外交易の実態が判明した。 本年度は昨年度に引き続き五島列島小値賀島殿崎遺跡を発掘した。豊富な縄文中期から後期前半期の遺物が出土し、さらに層位的に下位に向けて漸移的に遺物が古くなる傾向を明らかにした。さらに出土石器の検討から、縄文中期から後期の本遺跡が通年的な定住的な集落遺跡であることが判明した。今後、土器胎士分析などを通じて土器交流の実態を明らかにするとともに、対馬吉田遺跡と対比的に捉えながら、縄文中期から後期における北部九州と朝鮮半島との交流関係のモデルを構築したいと考える。
|