• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

東アジア古代都城の苑地に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410122
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

金子 裕之  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 部長 (10000499)

研究分担者 小野 健吉  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化遺産研究部・遺跡研究室, 主任研究官 (40194584)
高瀬 要一  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化遺産研究部・遺跡研究室, 室長 (00090374)
渡辺 晃宏  独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部・史料調査室, 室長 (30212319)
キーワード苑地制 / 苑と池宮 / 穿池築苑 / 嶋と池 / 複合施設 / 白錦御苑 / 三国史記 / 旧唐書
研究概要

苑地は園池を中心に、宮殿、楼閣、馬場や果樹・農園などを備えた複合施設であり、都城に必須の施設である。この苑地の伝統は中国にあり、そこでは巨大な規模を誇った。こうした苑地は朝鮮半島を経て日本に伝来した。その年代は7世紀後半の天武朝期、『日本書紀』にみえる白錦御苑はそうした施設の嚆矢であろう。ここ数年の発掘調査によって、白錦御苑に擬せられる出水酒船石遺跡では、新羅の故地である韓国慶州の雁鴨池などと共通点が多い園池遺構が明らかになった。
これに対して、二苑一池宮一池亭がある平城宮の園池は、発掘した束院庭園(楊梅宮南池)や、西池の構造が曲率のある平面形、なだらかな州浜、岸辺など飛鳥京跡での遺構とは大きく異なる。この点は本研究の結果でも裏づけられた。8世紀を境に園池の意匠・構造が変化する理由は、文化移入の対象国が韓半島から中国にシフトしたことと密接に絡むのであろう。
それを裏づけるのが史料にみる「苑池」語である。本年作成した園池史料によると、園池を意味する当時の用語である嶋(志満)は貴族などの施設の意味であり、そこでは嶋-池の関係がある。他方、正史では宮廷の園池施設を苑と呼び、そこでは苑-池が語対である。
朝鮮半島の歴史を伝える『三国史記』には、池(宮)の語はみえるが、苑の語はみえない。これに対して、中国の史書には苑の語句がみえる上に、『旧唐書』には「穿池築苑」の語句まであり、苑-池の関係が明らかである。おそらく、正史の編集では中国の苑地制を模範に作業を行ったのであろう。
古代苑地は中国に淵源するが、8世紀を境に、朝鮮経由から唐からの直接受容に転換する。奈良時代の苑地は、中国の苑地システムの影響下にあり、これが宮廷だけではなく、諸国の苑地や貴族の嶋の原型になるのであろう。次年度はこうした問題の解明にも力を入れたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金子, 裕之: "苑と池-嶋をめぐる用語から-"奈良文化財研究所紀要. 2001. 22 (2002)

  • [文献書誌] 高瀬, 要一: "日本の方池と韓国の方池"奈良文化財研究所紀要. 2001. 10-13 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2019-06-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi