• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本漢字音データベース(大字音表)作成のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410123
研究機関筑波大学

研究代表者

湯沢 質幸  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (90007162)

研究分担者 清水 史  愛媛大学, 法文学部, 教授 (80170984)
小倉 肇  関西学院大学, 文学部, 教授 (00091596)
沼本 克明  広島大学, 教育学部, 教授 (40033500)
佐々木 勇  広島大学, 教育学部, 助教授 (50215711)
岡島 昭浩  福井大学, 教育学部, 助教授 (50194345)
キーワードデータベース / 日本漢字音 / 唐音 / 漢音 / 呉音
研究概要

今年度は、4年計画の初年度ということから、本研究参加者の意思疎通を図るため2回にわたって全体会議を開いた。また、代表者が中心となって各分担者の意見を郵便やインターネット等を通して聞き、各研究者間の意見調整を行った。その結果、本研究の目的の徹底と範囲の設定、基本的なデータ処理方法などについて一定の方向性を得た。すなわち、基盤造りを中心とした研究活動に成果があった。以下、そのあらましを示す。
1日本漢字音の内、呉音・漢音・唐音について、いかなる資料を取り上げてそれをデータベース化するのがもっとも効果的か、さしあたって、10資料を選ぶとして、全員の意見を聴取し、各研究者の提案を総合的見地から検討した。最終決定は、(2)の進行状況を見ながら次年度以降行うこととした。
2データベースに向けたフォーマットを作るために、今年度は分担者岡島を中心として、これに小倉・二戸なども加わって、その枠組みの概要を作るべく議論を重ねた。その一方、実際にプログラミングの試作を行った。すなわち、遅くとも来年度末には各研究者に最終案を示し、それに沿ってデータ入力ができるよう、鋭意努力してその基盤造りに携わった。
3データベース化すべき日本漢字音資料を求めて、広く各地の図書館等におもむいて文献調査を行った。その結果将来利用すべき、ないしできる資料を見いだすことができた。
4上記の作業を行う過程で得た資料や知見を用いて、各研究者は日本漢字音研究の発展に寄与する研究書や研究論文を多数発表した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 湯沢質幸: "日本人と外国語-音読と訓読-"東西言語文化の類型論特別プロジェクト報告書. 平成13年度 5. 57-77 (2002)

  • [文献書誌] 湯沢質幸: "近世儒学における唐音-太宰春台を中心として-"東西言語文化の類型論特別プロジェクト報告書. 平成13年度 別冊. 131-156 (2002)

  • [文献書誌] 小倉肇: "「衣」と「江」の合流過程"国語学. 52・1. 1-15 (2001)

  • [文献書誌] 岡島昭浩: "江戸期韻学における音韻日月燈"明清時代の音韻学. (単行本). 17-30 (2001)

  • [文献書誌] 佐々木勇: "日本漢音の必要性の低下について"国語国文. 71・2. 1-12 (2001)

  • [文献書誌] 肥爪周二: "ウ列開拗音の沿革"訓点語と訓点資料. 107. 1-18 (2001)

  • [文献書誌] 肥爪周二: "ハ行子音をめぐる四種の有声化"茨城大学人文学部紀要(人文学科論集). 37. 71-92 (2002)

  • [文献書誌] 二戸麻砂彦: "字類抄諸本の改変と反切音注"国学院雑誌. 101・1. 38-64 (2001)

  • [文献書誌] 沼本克明: "訓点語辞典"東京堂出版. 18 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi