• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本漢字音データベース(大字音表)作成のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410123
研究機関筑波大学

研究代表者

湯沢 質幸  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (90007162)

研究分担者 清水 史  愛媛大学, 法文学部, 教授 (80170984)
小倉 肇  関西大学, 文学部, 教授 (00091596)
沼本 克明  広島大学, 教育学部研究科, 教授 (40033500)
佐々木 勇  広島大学, 教育学研究科, 助教授 (50215711)
岡島 昭浩  大阪大学, 文学研究科, 助教授 (50194345)
キーワードデータベース / 日本漢字音 / 聚分韻略 / 韻鏡 / 呉音 / 漢音 / 唐音
研究概要

本年度当初の計画に沿って、前年度に行った研究基盤の整備をさらに行いつつ、データ入力を試みた。
(1)10書をめどとした基本的な文献資料の選定に対する研究分担者の意見と、分担者の作成した既存のデータを吟味した。これには主として研究代表者の湯沢が当たった。その結果、原則として昨年度の決定をそのまま継続し、さらに検討を加えることとなった。
(2)プログラミングの進行等をふまえて、具体的なデータの入力を試みつつ、プログラミングの改良を行った。これには昨年来分担者岡島が当たってきたが、その一方、別のソフトで処理する計画を立てその進行には湯沢が当たった。そして、それぞれの性能等を比較しつつ、最終的に2つのプログラム並行で行くか、一方にするかは来年度において全体で協議することにした。なお、現在慶長版『聚分韻略』のデータを取り込みつつ、所期の目的達成についての生涯のウムなどを検証中である。
(3)将来を見据えて、各種漢字音資料や研究書等を参照しつつ、各地の図書館や寺社等に赴き、漢字音資料として利用可能なものがあるのかないのか、あるとしたらその価値はどの程度かを調査した。
来年度は本格的なデータ入力に入る予定なので、今年度においては上記のように基盤の確立を最大目標としていろいろな可能性を求めて研究を推進した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 湯沢 質幸: "漢字の音"漢字のはたらき. 3. 12 (2003)

  • [文献書誌] 小倉 肇: "大為尓歌再考"国語学. 54・1. 16 (2003)

  • [文献書誌] 佐々木 勇: "鎌倉時代における撰択本願念仏集"国語と国文学. 79・7. 12 (2002)

  • [文献書誌] 佐々木 勇: "日本漢音における反切・同音字注の仮名音注・声点への反映"国語学. 53・3. 15 (2002)

  • [文献書誌] 佐々木 勇: "日本漢字音における位相的研究"国文学. 47・4. 6 (2003)

  • [文献書誌] 肥爪 周二: "拗音仮名茶(茶)をめぐって"茨城大学人文学部紀要 人文科学論集. 39. 18 (2003)

  • [文献書誌] 沼本 克明: "仁和寺御経蔵の典籍文書"仁和寺御経蔵の典籍文書調査団. 67 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi