• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

方言における動詞の文法的カテゴリーの類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410124
研究機関大阪大学

研究代表者

工藤 真由美  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30186415)

研究分担者 金田 章宏  千葉大学, 留学生センター, 助教授 (70214476)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
木部 暢子  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (30192016)
村上 敬一  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 専任講師 (10305401)
須山 名保子  聖学院大学, 人文学部, 教授 (10279573)
キーワードアスペクト / テンス / ムード / 敬語 / 知覚性 / 存在動詞 / 時間的限定性 / ウチナーヤマトゥグチ
研究概要

本年度は、特に、アスペクト、テンス、ムード(直接体験性の有無など)について、東北から沖縄までの全国調査と、大阪を舞台とする小説からの用例収集を行い、次の5分冊からなる報告書を作成した。(1)東日本編、(2)西日本編、(3)奄美・沖縄編、(4)大阪編(小説からのデータ集)、(5)アスペクトと敬語編
(1)では特に、標準語にはない、アクチュアリティの有無に関わるムードの形態論的形式が発達していることを成果として提示した。(2)では特に、標準語にはない、形容詞述語における「時間的限定性(例:赤カリヨル)や「表出性」(例:赤サ)に関わる形態論的カテゴリーが存在することを成果として提示した。(3)では特に、「話し手の知覚性(直接体験性)」に関わる形態論的カテゴリー(例:飲ミータンと飲ダンの対立))が存在することを成果として提示した。また、伝統方言のみならず、伝統方言と本土日本語(標準語と西日本方言)の接触によって生まれたウチナーヤマトゥグチの実態調査も行い、形式的には本土日本語と同じになっているが、意味・機能的には伝統方言を引き継いでいることを明らかにした。(4)では、大阪出身の作家による小説から「シヨル」「シトル」形式を中心とする用例を収集し、データ集にまとめた。(5)では、福岡周辺方言と、岐阜県高山方言を中心に、「シゴザル」「シテゴザル」関連形式の調査を行い、欧米の言語学では指摘されていない、アスペクトと敬語の関係性についての分析を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 工藤真由美, 清水由美: "アスペクトと敬語"阪大日本語研究. 15. 1-18 (2003)

  • [文献書誌] 中井 精一: "西日本言語域における幾内型待遇表現法の特質"社会言語科学. 5巻1号. 42-55 (2002)

  • [文献書誌] 木部 暢子: "鹿児島の厚さと湿度のことば"日本語学. 21巻8号. 55-62 (2002)

  • [文献書誌] 工藤 真由美: "現象と本質-方言の文法と標準語の文法"日本語文法. 2-2. 26-39 (2002)

  • [文献書誌] 工藤 真由美: "諸方言におけるアスペクト・テンス体系の動態"『国語論究』(明治書院). 第X集. 185-221 (2002)

  • [文献書誌] 八亀 裕美: "形容詞の評価的な意味と形容詞分類"阪大日本語研究. 15. 19-60 (2003)

  • [文献書誌] 工藤真由美他(共著): "日本語学と言語教育"東京大学出版会. 312 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi