研究課題/領域番号 |
13410129
|
研究機関 | 大阪外国語大学 |
研究代表者 |
古川 裕 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90219105)
|
研究分担者 |
杉村 博文 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (70108413)
山崎 直樹 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30230402)
木村 英樹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
ラマール クリスティーン 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30240394)
小野 秀樹 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (50248168)
|
キーワード | 中国語普通語文法 / 中国語方言文法 / 言語類型論 / 認知言語学 / 対照言語学 / 語構成と文構成のインターファイス / 中国語のボイスシステム / カテゴリー化 |
研究概要 |
1.今年度は本研究の最終年度にあたるので、これまで本研究によって蓄積されてきた成果をまとめ、成果報告書を論文集のかたちで刊行すべく準備を進めた。論文集には、本研究のメンバー全員の論文が一人につき2本づつ収録される予定である。 2.認知言語学・言語類型論・対照言語学などの分野における最近の研究動向を調査し、中国語の普通話文法および方言文法に関する理論的研究、応用的研究を行った。具体的には次のような個別の問題について分析・研究を行い、それぞれ以下のような新しい知見を得た。 (1)ある形態素とそれを含む語の派生拡張の過程を論じた。その典型例として動詞"怕"から形容詞"可怕"、副詞"恐怕,怕是"などへの拡張を取り上げた。 (2)統語論と造語論のインターフェイスについて、認知言語学的角度から"凹凸転換"という仮説によって統一的な解釈を行なった。 (3)中国語のボイスシステムの角度から受動態、中間態を取り上げその分析を行った。また、北京語において"給"が授与から受動へ転じるメカニズムを認知言語学的に分析した。 (4)中国語普通語の話題化、否定表現の成立などについて分析を行った。 (5)量詞の重ね型が持っ文法的意味を"毎"構文との比較によって明らかにした。 (6)名詞述語文の成立条件を形容詞の属性付与と様態描写の面から分析した。 (7)中国語の諸方言における方向詞のカテゴリー化を分析した。 (8)日本人学習者の中国語聴き取りプロセスを分析した。
|