• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

コーパスの利用による現代英語の語彙構文的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410132
研究機関名古屋大学

研究代表者

大名 力  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (00233205)

研究分担者 滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 助教授 (60252285)
都築 雅子  中京大学, 教養部, 教授 (00227448)
深谷 輝彦  椙山女学園大学, 文学部, 教授 (30173313)
大室 剛志  名古屋大学, 言語文化部, 教授 (70185388)
キーワード英語 / 記述文法 / 伝統文法 / 生成文法 / コーパス / 構文 / 語法 / 語彙
研究概要

平成14年度は,前年度に引き続き,the British National Corpus, Wordbanks Online等の一般に利用可能なコーパスに加え,本研究グループで再度利用可能になった世界最大規模のコーパスであるthe Bank of Englishも活用し,現代英語の語彙的・構文的な側面について更に詳細な事実調査を行い,これを基に,辞書,文法書,語法書などの記述の不備の整理を進めると同時に,先行研究では扱われてこなかった新たな言語事実の発掘を継続して行った。さらに,本研究のメンバーが主催するLexigramという研究会の月例会およびメーリングリストにおいて,伝統文法,記述文法,生成文法,構文文法等の知見を踏まえながら,これらの言語事実が持つ理論的な問題をメンバー間で相互に検討しあい,問題解決の方向性を探った。これらの成果の一部は,各自が論文にまとめるともに,滝沢が,Tuscan Word Centre(イタリア)のワークショップに参加し,二度にわたり研究発表を行うなど,口頭による発表や講演により公開してきた。
また,メンバーのほとんどが英語コーパス学会創立10周年記念大会において大会準備委員を努め,特に深谷・大名は,月例の研究会での発表・講習会の内容を活かし,それぞれシンポジウムの講師(題目「日本における英語コーパス言語学の現状と展望」),ワークショップの講師(「正規表現によるテキスト検索」)を務め,コーパスを利用した言語研究に関して,学問的・技術的な側面から学界への貢献を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 深谷輝彦: "On Viewing Reflexives in the Bank of English : Their Distribution and Function"T.Saito, et al. (eds.) English Corpus Linguistics in Japan. 77-91 (2002)

  • [文献書誌] 大室剛志: "有標構文における有標性"英語語法文法研究. 9号. 35-50 (2002)

  • [文献書誌] 大室剛志: "A Case for the Preference Rule System : I'd Rather You didn't"名古屋学院大学論集(小野経男教授退官記念論集)言語・文化篇. 14巻2号. 1-6 (2003)

  • [文献書誌] 大名力: "オンライン英語ディクテーションシステム構築の試み:可能性と問題点"ネットワーク環境と人的資源を活用した外国語教育改革の推進に関する調査研究. 45-52 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi