• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

コーパスの利用による現代英語の語彙構文的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13410132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大名 力  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (00233205)

研究分担者 滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (60252285)
都築 雅子  中京大学, 教養部, 教授 (00227448)
深谷 輝彦  椙山女子学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30173313)
大室 剛志  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (70185388)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード英語 / 記述文法 / 伝統文法 / 生成文法 / コーパス / 構文 / 語法 / 語彙
研究概要

主としてthe British National Corpusやthe Bank of Englishなどの大規模コーパスを活用し,現代英語の語彙的・構文的な側面について詳細な事実調査を行い,これを基に,辞書,文法書,語法書などの記述の不備の整理を進めると同時に,先行研究では扱われてこなかった新たな言語事実の発掘を行い,さらに,伝統文法,記述文法,生成文法,構文文法,認知言語学等の知見を踏まえながら,これらの言語事実が持つ理論的な問題を検討し,問題解決の方向性を探った。
また,利用可能な言語資源を増やすこと,言語資源を有効に活用するためのプログラムの入手・作成・改良,情報処理技術習得のための講習会の開催,コーパス利用における実際的な問題の検討などを行い,コーパス利用環境の整備を行った。
三年間を通じ,本研究のメンバーが主催するLexigramという研究会の月例会およびそのメーリングリストにおいて,メンバー間で情報交換や問題の検討を行ってきたが,それに加え,国内外のワークショップやセミナーに参加したり,講演会を開催するなど,コーパスを利用した言語研究に関して,本研究の分担者になっていない学外の専門家との情報交換も積極的に行った。
研究の成果の一部は,論文として発表するだけでなく,シンポジウムや講演会等で公開してきた。最終年度の平成15年度は,特に,大規模コーパスの利用により,どう客観的に現象面での有標性を捉えるか,その具体的な方法の開拓,また,現象面での有標性を理論的な有標性にどう結び付けるかなど,大規模コーパスが言語研究・言語理論に果たす役割についても併せて考察したが,その成果については,代表・分担者全員が司会または発表者として参加した,英語コーパス学会22回大会のシンポジウム「英語構文研究の実践:コーパスの貢献」において公開した。

  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 大名 力: "オンライン英語ディクテーションシステム構築の試み:可能性と問題点"ネットワーク環境と人的資源を活用した外国語教育改革の推進に関する調査研究. 45-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大名 力: "A Beautiful Two Weeks : Its Syntactic Structure and the Semantic Relations of the Adjective to the Numeral and Head Noun"S.Chiba et al. (eds.) Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 577-587 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大名 力: "コーパスからデータが得やすい構文、得にくい構文-a beautiful two weeksとbook after bookを例に"英語コーパス研究. 11号. 185-198 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大室 剛志: "有標構文における有標性"英語語法文法研究. 9号. 35-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大室 剛志: "A Case for the Preference Rule System : I'd Rather You didn't"名古屋学院大学論集(小野経男教授退官記念論集)言語・文化篇. 14巻2号. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大室 剛志: "Dynamic Approach to the One's Way-Construction in English : From Simple Composition to Phrasal 'Lexical' Idioms to Constructional Idioms"S.Chiba et al. (eds.) Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 588-603 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大室 剛志: "基本形と変種の同定にあずかる大規模コーパス-同族目的語構文を例に-"英語コーパス研究. 11号. 137-151 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 滝沢 直宏: "新聞の見出しにおけるOne's Way構文-その意識的使用について"英語表現研究. 18号. 55-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 滝沢 直宏: "現代英語におけるSOVの語順:基本型と拡張型"英語青年. 149巻8号. 44-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 滝沢 直宏: "周辺的な構文を記述するためのコーパス利用-現代英語におけるSOV構文を例に"英語コーパス研究. 11号. 153-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築 雅子: "結果の述語としての形容詞句と前置詞句に関する一考察"東西言語文化特別プロジェクト研究成果報告書. 505-521 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築 雅子: "Three Kinds of Resultatives : To Death, To One's Death & Dead"S.Chiba et al. (eds.) Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita. 747-761 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築 雅子: "文法研究とコーパス-結構文の分析から"英語青年. 149巻11号. 12-14,53 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築 雅子: "コーパスと理論研究における仮説の提案と検証-結果構文の分析を通して"英語コーパス研究. 11号. 169-183 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深谷 輝彦: "コーパスの爆発"英語教育. 50巻2号. 26-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深谷 輝彦: "構文理論とコーパス"英語青年. 147巻9号. 20-22,25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深谷 輝彦: "否定応答辞NOの話し言葉コーパス分析"椙山女学園大学研究論文(人文科学篇). 33号. 93-102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深谷 輝彦: "On Viewing Reflexives in the Bank of English : Their Distribution and Function"T.Saito, et al. (eds.) English Corpus Linguistics in Japan. 77-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深谷 輝彦: "コーパスと文法"英語コーパス研究. 10号. 163-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深谷 輝彦: "英語学研究におけるコーパスの役割"英語青年. 149巻11号. 6-8 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深谷 輝彦: "クジラの公式とコーパスの相性"椙山女学園大学研究論集(人文科学篇). 35号. 139-146 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都築 雅子: "認知文法論II第3章 結果構文(中村芳久編)"大修館書店(近刊). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohna, Tsutomu: "Onrain Eigo Dikuteshon Shisutemu Kochiku no Kokoromi : Kanosei to Mondaiten"Nettowaku-Kankyo to Jinteki-Shigen o Katsuyoshita Gaikokugo-Kyoiku-Kaikaku no Suishin ni kansuru Chosakenkyu. 45-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohna, Tsutomu: "A Beautiful Two Weeks : Its Syntactic Structure and the Semantic Relations of the Adjective to the Numeral and Head Noun"Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita (Chiba et al.(eds.)). 577-587 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohna, Tsutomu: "Kopasu kara Deta ga Eyasui Kobun, Enikui Kobun -a beautiful two weeks to book after book o Reini"English Corpus Studies. No.11. 185-198 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Omuro, Takeshi: "Yuhyukobun ni okeru Yuhyosei"Eigo Goho Bumpo Kenkyu. No.9. 35-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Omuro, Takeshi: "A Case for the Preference Rule System : I'd Rather You didn't"Nagoya Gakuin Daigaku Ronshu Gengo-Bunka-hen. Vol.14 No.2. 1-6 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Omuro, Takeshi: "A Dynamic Approach to the One's Way-Construction in English : From Simple Composition to Phrasal 'Lexical' Idioms to Constructional Idioms"Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita (S.Chiba et al.(eds.)). 588-603 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Omuro, Takeshi: "Kihonkei to Henshu no Dotei ni Azukaru Daikibo-Kopasu -Dozoku-Mokutekigo-Kobun o Rei ni"English Corpus Studies. No.11. 137-151 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takizawa, Naohiro: "Shimbun no Midashi ni okeru One's Way-Kobun -Sono Ishikiteki-Shiyo ni tsuite"English Usage and Style. No.18. 56-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Omuro, Takeshi: "Gendai-Eigo ni okeru SOV no Gojun : Kihonkei to Kakuchokei"The Rising Generation. Vol.CXLIX No 8. 44-46 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Omuro, Takeshi: "Shuhentekina Kobun o Kijutsu suru tame no Kopasu-Riyo -Gendai-Eigo niokeru SOV-Kobun-o Rei-ni"English Corpus Studies. No.11. 153-167 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Masako: "Kekka no Jutsushi toshite no Keiyoshi to Zenchishiku ni Kansuru Ichikosatsu"Tozai Gengo Bunka Tokubetsu Purojekuto Kenkyu-Seika Hokokusho. 505-521 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Masako: "Three Kinds of Resultatives : To Death, To One's Death & Dead"Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita (S.Chiba et al.(eds.)). 747-761 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Masako: "Bumpo-Kenkyu to Kopasu -Kekka-Kobun no Bunseki kara"The Rising Generation. Vol.CXLIX No.11. 12-14, 53 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Masako: "Kopasu to Riron-Kenkyu ni okeru Kasetsu no Teian to Kensho -Kekka-Kobun no Bunseki o toshite"English Corpus Studies. Vol.11. 169-183 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukaya, Teruhiko: "Kopasu no Bakuhatsu"The English Teachers' Magazine. Vol.50 No.2. 26-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukaya, Teruhiko: "Kobun-Riron to Kopasu"The Rising Generation. Vol.CXLVII No.9. 20-22, 25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukaya, Teruhiko: "Hitei-Otoji No no Hanashi-Kotoba-Kopasu-Bunseki"Sugiyamna Jogakuen Daigaku Kenkyu Rombun. No.33 (Jimbun-Kagaku-hen). 93-102 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukaya, Teruhiko: "On Viewing Reflexives in the Bank of English : Their Distribution and Function"English Corpus Linguistics in Japan, Rodopi (T.Saito, et at (eds.)). 77-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukaya, Teruhiko: "Kopasu to Bumpo"English Corpus Studies. No.10. 163-175 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukaya, Teruhiko: "Eigogaku-Kenkyu ni okeru Kopasu no Yakuwari"The Rising Generation. Vol.CXLIX No.11. 6-8 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukaya, Teruhiko: "Kujira no Koshiki to Kopasu no Aisho"Sugiyama Jogakuen Daigaka Kenkyu Romnbun. No.35 (Jimbun-Kagaku-hen). 139-146 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuzuki, Masako: "Dai-3-Sho : Kekka-Kobun Ninchi Bumporon II (Y.Nakamura (ed.))"Taishukan (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi