• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

20世紀ドイツ文芸思潮におけるドイツ理念とヨーロッパ理念の相関関係の検証

研究課題

研究課題/領域番号 13410135
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

鍛治 哲郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30135818)

研究分担者 高橋 宗五  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10134404)
川中子 義勝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
臼井 隆一郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90092668)
安岡 治子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90210244)
高田 康成  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10116056)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードヨーロッパ統合 / ドイツ / ドイツ理念 / ヨーロッパ理念 / カール・シュミット
研究概要

20世紀末に近代の産物である「国民国家」を否定する方向でヨーロッパ統合という試みがなされる一方、旧ソ連・東欧諸国においては、ソ連の解体し、「東欧革命」のあと、逆に「国民国家」として新たな国家統合を試みる動きがはじまり、各地で紛争が生じている。本研究はこうした状況を踏まえ、それ自体多様な歴史的内実を有するドイツ理念とヨーロッパ理念の相関関係という問題を、特に20世紀における展開を中心に、今日的視点で整理することを目的とした。そして、ドイツを中心としつつも、歴史的にはギリシア、ラテン文化・思想の伝統を踏まえ、地域的には周辺諸地域、とりわけ旧東欧、ソ連諸国との関わりのなかで、ヨーロッパ統合の時代における新たなドイツ理念の展開を研究していった。その結果、19世紀のドイツ・ロマン主義や20世紀初頭のドイツにおける民族主義がその周辺諸地域に大きな影響を与えたこと、こうした地域、とりわけバルカン諸国においては、この影響下で作り上げられた民族的な神話と、それに基づく人々の集団的な記憶と強力なナショナリズムが今日に至るまでなお力を持ち続けていることが確認できた。さらに、国法学者カール・シュミットに中心を当てた共同研究も行ない、この思想家が汎カトリックの思想基盤に立つヨーロッパ有数の思想家であると同時に、その活躍した時代がナチズムの時代に当たり、ヒトラーの桂冠法学者としての20世紀におけるドイツとヨーロッパの理念の相関関係を体現する思想家であることが浮かび上がってきた。また、ミュンヒェン・シュヴァービングを震源地とする母権思想はシュミット自信も自覚していたように、彼の男性的父権的政治思想の対極をなしていること、ベルリンを本拠とする男性同盟的ドイツという思想とミュンヒェンの母権思想の対比が20世紀初頭のドイツにおけるヨーロッパ理念の対極であることなども明確になった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 鍛治 哲郎: "「読み手」のあなたへ--読者反応論"批評理論(丹治愛編)(講談社). 31-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 臼井 隆一郎: "榎本武揚のメキシコ・チアパス・コーヒー殖民"環(藤原書店). 16号. 195-203 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川中子 義勝: "流感とテロは隣人を知る合言葉-ドイツ現代詩の一隅を覗く"詩と思想. 7月号. 36-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川中子 義勝: "都市<周辺>の思想-文化の創造性の起源としての"詩と思想. 11月号. 50-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋 宗五: "寓意劇はどれだけ現実に迫ることができるか"『ドイツ文学とファシズムの影』日本独文学会研究叢書. 018. 52-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安岡 治子: "ドストエフスキーのキリスト教"岩波講座 文学8 超越性の文学(沼野充義編)(岩波書店). 183-204 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高田 康成(共編著): "ムーサよ語れ-古代ギリシア文学への招待"三陸書房. 380 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KAJI Tetsuro: "Towards the Reader-Reader-response Theory"Critical Theories (A.TANJI(ed)). 31-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] USUI Ryuichiro: "Enomoto Takeaki's Coffee-Colonization in Chiapas in Mexico"Kan (Fujiwara-shoten). No.16. 195-203 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWANAGO Yoshikatsu: "A Short View of Modem German Poetry"Poetry cord Thought. No.7. 36-39 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWANAGO Yoshikatsu: "Ideas of 'Periphery' of City as an Origin of Creation of Culture"Poetry and Thought. No.11. 50-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI Sogo: "How closely can allegorical Theater approach the Reality"German Literature and the Shadow of Fascism (Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik). 018. 52-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YASUOKA Haruko: "Dostoevsky and Christianity"Literature of Transcendency, A Series of Literary Studies. No.8. 183-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKADA Yasunari, (coed): "Speak Muse : An Invitationa of Ancient Greek Literature"Sanriku-shobo. 380 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi