• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

ポスト・ナショナル時代におけるドイツの文化的アイデンティティの諸相

研究課題

研究課題/領域番号 13410136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関学習院大学

研究代表者

下宮 忠雄  学習院大学, 文学部, 教授 (90101592)

研究分担者 轡田 收  学習院大学, 文学部, 教授 (90051325)
川口 洋  学習院大学, 文学部, 教授 (60080412)
宮下 茂  学習院大学, 文学部, 教授 (30080419)
大貫 敦子  学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)
保阪 良子  学習院大学, 文学部, 教授 (20229165)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードポスト・ナショナル / 脱・国民国家 / 文化的アイデンティティ / 多文化社会 / EU統合 / マルティ・ラテラリズム
研究概要

「ポスト・ナショナル」という概念は、国民国家体制を基礎として成立してきた19世紀型の政治制度の終焉を意味すると同時に、脱・国民国家制度への展望を含意している。EU統合の動きが脱・国民国家のプロセスを進める一方で、ナショナル・アイデンティティ再構築の傾向も強める結果をもたらしている事態が観察される。しかしドイツでは、1990年代に見られたナショナル・アイデンティティへの固執は、むしろ薄くなってきていることが、本研究によって明らかになった。それはEU統合が、ドイツの連邦制に根付くローカル・アイデンティティと抵触しない形で進んだこと、またこの間における(特に9.11事件以降の)アメリカによるユニラテラリズムへの反発として、大陸ヨーロッパというアイデンティティが強くなったことに起因していると推測される。つまりEU統合のある程度の成功と、反アメリカ主義の醸成によって、ドイツにおける文化的アイデンティティの形成基盤が、「ドイツ」から「ヨーロッパ」へとシフトしたことが、文学・芸術・思想等の領域で確認された。
その一方で、ドイツにおける大学制度改革では、ますますアメリカ型の制度への移行が進んでおり、ドイツ文学・言語研究の制度に関しても、必ずしも「ドイツ」に限定されない「文化研究」への移行という形でのラジカルな変革が見られる。これは日本におけるゲルアニスティクへも大きな変化をもたらすものであり、この変化への対応が必要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (54件)

すべて 2005 2004 2003 2002 2001

すべて 雑誌論文 (39件) 図書 (15件)

  • [雑誌論文] デンマーク語とドイツ語の対照研究2005

    • 著者名/発表者名
      下宮 忠雄
    • 雑誌名

      人文(学習院大学人文科学研究所紀要) 2号(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vergleichende Studien uber Danisch und Deutsch2005

    • 著者名/発表者名
      Shimomiya, Tadao
    • 雑誌名

      The Annual Collection of Essays and Studies. Research Institute for Humanities. Gakushuin University 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 装う--ファッション雑誌の描く『新しい女』2004

    • 著者名/発表者名
      鷲巣 由美子
    • 雑誌名

      ベルリンのモダンガール(田丸理砂編)(三修社)

      ページ: 77-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] G.H.シューベルトに始まるオムニバス-クライスト、ヘーベル、E.T.A.ホフマン2004

    • 著者名/発表者名
      工藤 幹巳
    • 雑誌名

      学習院大学ドイツ文学会研究論集 8号

      ページ: 163-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bekleiden : "Neue Frau" in Mode-Zeitschriften2004

    • 著者名/発表者名
      Yumiko, Washinosu
    • 雑誌名

      Moderngirls in Berlin

      ページ: 77-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 視点の転換--Transitivitatに関連して--2003

    • 著者名/発表者名
      川口 洋
    • 雑誌名

      学習院大学ドイツ文学会研究論集 7号

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Rede-Figur und Gender-Figuration-Am Beispiel des Sprachraums in der deutschen Salonkultur.2003

    • 著者名/発表者名
      大貫 敦子
    • 雑誌名

      研究年報(学習院大学文学部) 49号

      ページ: 171-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Gender und asthetische Kanonbildung.2003

    • 著者名/発表者名
      大貫 敦子
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur deutschsprachige Kultur & Literaturen.(Hrsg.vom Institut fur Germanistik der Seoul National Universitut) Nr.12

      ページ: 175-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] H.ヘットナーにおける美と政治--文学史記述の転換点--2003

    • 著者名/発表者名
      木村 高明
    • 雑誌名

      学習院大学ドイツ文学会研究論集 7号

      ページ: 9-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Am deutschen Wesen Sollten auch die japanischen Frau genesen. ‘Frauenemanzipation'als Thema in deutschsprachigen Romanen und Reiseberichten uder Japan um 1900.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      研究年報(学習院大学文学部) 49号

      ページ: 191-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Entfernte Verwandtschaften : Ernst Junger und Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Junger-Studien. Bd.2

      ページ: 42-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 『3018地点の蜂起』と『登山鉄道』エーデン・フォン・ホルヴァートの改作意図2003

    • 著者名/発表者名
      狩野 智洋
    • 雑誌名

      言語・文化・社会 1号

      ページ: 62-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] バロックの花園--理想の景観--2003

    • 著者名/発表者名
      轡田 收
    • 雑誌名

      ドイツ詩を学ぶ人のために(内藤道雄編)(世界思想社)

      ページ: 23-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Toward a linguistics of proverbs.2003

    • 著者名/発表者名
      下宮 忠雄
    • 雑誌名

      Lingua Posnaniensis. Nr.45

      ページ: 63-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第17回国際言語学者会議(プラハ)報告2003

    • 著者名/発表者名
      下宮 忠雄
    • 雑誌名

      言語研究 124号

      ページ: 212-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Abschiedsinterview mit Peter Richter.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Lektorenrundbrief Japan. Nr.20

      ページ: 6-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Entfernte Verwandtschaften : Ernst Junger und Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Verwandtschaften(Hg.Gunter Figal/Georg Knapp.)

      ページ: 220-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Offentlichkeit(事典の中の一項目)2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Historisches Worterbuch der Rhetorik.(Hg.von Gert Ueding.) Bd.6

      ページ: 391-405

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fetale Interkulturalitat. Nationalsozialistische deutsche Heldenideologie und der japanische Bushido-Diskurs.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Ostasienrezeption in Schatten der Weltkriege. Universalismus und Nationalismus.

      ページ: 109-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ドイツ精神史の成立--三月革命以後におけるH.ヘットナーの文学、芸術観2003

    • 著者名/発表者名
      木村 高明
    • 雑誌名

      学習院大学ドイツ文学会研究論集 8号

      ページ: 212-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Am deutschen Wesen Sollten auch die japanischen Frau genesen. 'Frauenemanzipation' als Thema in deutschsprachigen Romanen und Reiseberichten uber Japan um 1900.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas, Pekar
    • 雑誌名

      The Annual Collection of Essays and Studies. Faculty of Letters. Gakushuin University 49

      ページ: 191-210

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Entfernte Verwandtschaften : Ernst Junger und Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas, Pekar
    • 雑誌名

      Junger-Studien Bd.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Horvads Absicht der revidierten Fassung von "Aufstand im Punkt 3018" und "Bergeisenbahn"2003

    • 著者名/発表者名
      Karino, Toshihiro
    • 雑誌名

      Sprache, Kultur, Gesellschaft 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Im Blutengarten vom Barock : die ideale Landschaft.2003

    • 著者名/発表者名
      Kutsuwada, Osamu
    • 雑誌名

      Einfuhrung in deutsche Dichtung

      ページ: 23-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Toward a linguistics of proverbs.2003

    • 著者名/発表者名
      Shimomiya, Tadao
    • 雑誌名

      Lingua Posnaniensis Nr.45

      ページ: 63-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Bericht auf der Tagung der 17. Linguistentagung in Paris.2003

    • 著者名/発表者名
      Shimomiya, Tadao
    • 雑誌名

      Sprachforschung 124

      ページ: 212-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Abschiedsinterview mit Peter Richter.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas, Pekar
    • 雑誌名

      Lektorenrundbrief Japan Nr.20

      ページ: 6-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Entfernte Verwandtschaften : Ernst Junger und Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas, Pekar
    • 雑誌名

      Verwandtschaften (Hg.Gunter Figal/Georg Knapp)

      ページ: 220-231

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Offentlichkeit2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas, Pekar
    • 雑誌名

      Historisches Worterbuch der Rhetorik. (Hg.von Gert Ueding) Bd.6

      ページ: 391-405

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Fetale Interkulturalitat. Nationalsozialistische deutsche Heldenideologie und der japanische Bushido-Diskurs.2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas, Pekar
    • 雑誌名

      Ostasienrezeption im Schatten der Weltkriege. Universalismus und Nationalismus.

      ページ: 109-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Entstehung der deutschen Geiste sgeschichte : Literatur- und Kunstanschauung bei H.Hettner.2003

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Takaaki
    • 雑誌名

      Gesellschaft fur Germanistik Der Gakushuin Universitat Nr.8

      ページ: 212-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Omnibus beginhend mit Schunert : Kleist, Hebel und E.T.A.Hoffmann.2003

    • 著者名/発表者名
      Kuno, Mikimi
    • 雑誌名

      Gesellschaft fur Germanistik Der Gakushuin Universitat Nr.8

      ページ: 163-191

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「美的ナショナリズム」と人文系知識人の悪弊2002

    • 著者名/発表者名
      大貫 敦子
    • 雑誌名

      岩波講座『近代日本の文化史』 9巻(別報9号)

      ページ: 6-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Der Kult der weissen Haut.2002

    • 著者名/発表者名
      大貫 敦子
    • 雑誌名

      Gender, Nationalstaat und Kultur in der Zeit der Globalisierung. Seoul(koreanisches Institut fur Frauenforschung an der Ewha Frauenuniversitut)

      ページ: 35-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bushido-Diskurs und"Totale Mobilmachung"bei Ernst Junger. Eine fatale interkulturelle Beziehung.2002

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. Bd.1

      ページ: 243-251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 昔話の主人公--グリムのメルヒェン集と日本昔話の比較の試み--2002

    • 著者名/発表者名
      加藤 耕義
    • 雑誌名

      昔話研究の地平

      ページ: 117-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] サピア、イエスペルセン、ブルームフィールドのLanguage2001

    • 著者名/発表者名
      下宮 忠雄
    • 雑誌名

      日本エドワードサピア協会研究年報 15号

      ページ: 73-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Drei Thesen zu den Strauss-Walser-Sloterdijik-Debatten.2001

    • 著者名/発表者名
      大貫 敦子
    • 雑誌名

      Studien der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik. Nr.3

      ページ: 67-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 排除された<私>の言葉2001

    • 著者名/発表者名
      大貫 敦子
    • 雑誌名

      思想 924号(5月号)

      ページ: 82-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ドイツ語とその周辺2003

    • 著者名/発表者名
      下宮 忠雄
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      近代文芸社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Der Japan-Diskurs im westlichen Kulturkontext(1860-1920)2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas Pekar
    • 総ページ数
      531
    • 出版者
      Reiseberichte-Literatur-Kunst. Munchen(Indicium Verlag)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ドイツ文法ガイドA-Z2003

    • 著者名/発表者名
      保阪 良子
    • 総ページ数
      59
    • 出版者
      同学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Selbstbehauptungsdiskurse in Asien : China-Japan-Korea.2003

    • 著者名/発表者名
      大貫 敦子
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      Munchen(Indicium Verlag)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Vergangenheit im Gesellschaftskonflikt. Ein Historikerstreit in Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      大貫 敦子
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      Koln/Weimar/Wien(Bohlau Verlag)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Deutsche Sprache.2003

    • 著者名/発表者名
      Shimomiya, Tadao
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Kindai Bungei Publisher
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Der Japan-Diskurs im westlichen Kulturkontext (1860-1920)2003

    • 著者名/発表者名
      Thomas, Pekar
    • 総ページ数
      531
    • 出版者
      Reiseberichte-Literatur-Kunst. Munchen (Iudicium Verlag)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Einfuhrung in die deutsche Sprache von A bis Z.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko, Hosaka
    • 総ページ数
      59
    • 出版者
      Dohgakusha Publisher
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Selbstbehauptungsdiskurse in Asien : China-Japan-Korea.2003

    • 著者名/発表者名
      Onuki, Atsuko
    • 出版者
      Munchen (Iudicium Verlag)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Vergangenheit im Gesellschaftskon flikt. Ein Historikerstreit in Japan.2003

    • 著者名/発表者名
      Onuki, Atsuko
    • 出版者
      Koln/Weimar/Wien (Bohlau Verlag)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] グリム童話挿話(オットー・ウベローデ著)2002

    • 著者名/発表者名
      加藤耕義, 小澤俊夫, 間宮史子訳
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      古今社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Otto Ubbelohde : Kinder- und Hausmar chen von Bruder Grimm.2002

    • 著者名/発表者名
      Kogi, Kato
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      Kokon Publisher
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ヨーロッパ諸語の類型論2001

    • 著者名/発表者名
      下宮 忠雄
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      学習院大学叢書
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] エリア・スタディーズ:ドイツを知るための60章2001

    • 著者名/発表者名
      工藤 幹巳
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      赤石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Erea-Studies. 60 Kapitel fur Einfuh rung in die Deutschlandkunde2001

    • 著者名/発表者名
      Kudo, Mikimi
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      Akashi Publisher
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi