• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本語諸方言に見られる中間言語的変異の研究-言語変異理論の立場から-

研究課題

研究課題/領域番号 13410139
研究機関鹿児島大学

研究代表者

太田 一郎  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (60203783)

研究分担者 高野 照司  北星学園大学, 文学部, 助教授 (00285503)
松田 謙次郎  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
日比谷 潤子  慶應義塾大学, 国際センター, 助教授 (70199016)
助川 泰彦  東北大学, 留学生センター, 助教授 (70241560)
二階堂 整  福岡女学院大学, 人文学部, 助教授 (60221470)
キーワード中間言語 / 言語接触 / 長母音短縮 / 韻律変異 / 格助詞脱落 / 日系カナダ人の日本語と英語 / 男女・世代差 / 方言変容
研究概要

研究チーム全体では,今年度は一回研究報告会を北星学園大学で開催し,各自の研究計画およびチーム全体の研究の方向性を確認した。その後は,各自必要に応じて個別に研究打ち合わせを行った。また,言語変異理論研究の第一人者であるトロント大学のJ.C.Chambers教授を招聰し,代表者・分担者それぞれの研究について意見交換を行った。各自の研究成果は,初年度ということもあり,成果をまとめるまでにはいたらなかったが,それぞれ以下のような研究をおこなった。
(太田)鹿児島方言の疑問文音調を述語動詞のアクセントとの関連から調査した。その結果若い世代に広がっていると言われていた昇降音調は,語アクセントと関連が深いこと,生育地,両親の方言変種などが音調の選択に関与していることが示唆される結果を得た。
(松田)平安期における「を」格ゼロマーク化の実態を,岡山大学の伊土耕平氏と共同研究した。また,加古川方言の鼻濁音研究の資料を整理した。
(日比谷,助川)インドネシア人,マレーシア人,オーストラリア人などの留学生数名の自然談話音声を採集しスクリプトを作成。長母音短縮の実態を記述,分析した。その結果,上級学習者には日本人と同様の傾向があることが明らかになった。また,これまでに収集した日系カナダ人の談話資料の文字化を行った。
(高野)世代ごとに北海道方言話者からの談話資料を収集し,スクリプトを作成して資料の整理を行った。加えて女性管理職の職場での自然談話を収集した。
(二階堂)次年度に行う予定の本調査の準備のために,方言変化に関わる文献資料の収集と,予備調査として福岡の若年層の談話を収集し,資料整理を行った。
なお,これらの研究の成果は,次年度は国内・海外の学会で発表し(いくつは申し込み済み),順次印刷刊行する予定。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi