• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

近世遊廓の成立とその文化史-文学・美術・流通から見た社会的・文化的位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 13410143
研究機関法政大学

研究代表者

田中 優子  法政大学, 第一教養部, 教授 (40139390)

研究分担者 佐伯 順子  同志社大学, 文学部, 教授 (70215573)
芳賀 徹  京都造型芸術大学, 学長 (10012303)
平野 秀秋  法政大学, 社会学部, 教授 (40061105)
キーワード遊廓 / 遊女 / 歌舞伎(傾き) / 近世社会 / 浮世絵 / 江戸文化 / 江戸時代の出版 / 芸者
研究概要

今年度の研究目的は、近世初期から1910年代(明治時代末期)に至るまでの、遊郭(幕府公認施設)および岡場所(非公認施設)について、文学、評判記類、随筆、政策に関わる資料、屏風絵、浮世絵、絵本類、絵画、音曲資料などを使って(1)遊郭はどのように成立したか--とくに歌舞伎との関係を軸に(2)遊郭の商業的仕組み(3)社会全体のシステムとの関係(4)その当時の経済システムにおける役割(5)その当時の文学、美術、音楽の創造との関係(6)遊女の芸とその杜会的・経済的役割(7)「芸者」の発生とその芸能および社会的役割--を研究することであった。その中で、文学、随筆、政策に関わる資料、浮世絵、絵本類、絵画の資料収集はほぼ終了し、とくに幕府による政策が、遊廓と歌舞伎の分離を生み出していった過程について、その流れをつかむことができた。また、膨大な浮世絵(枕絵を含む)の研究によって、遊廓と歌舞伎と浮世絵出版の関係や、その過程で起こった性意職や美意識の変化が、ほぼ明らかになってきた。研究実施計画にあった「社会全体のシステムとの関係」「その当時の経済システムにおける役割」「遊女の芸とその社会的・経済的役割」「芸者の発生とその芸能および社会的役割」は、そのおおまかな流れが見えてきた。しかし今年度の計画にあった「その当時の音楽の創造との関係」は、現在の音楽資料から当時の姿がつかみにくく、現在文献でわかっている範囲を出ていない。最終的にはこの部分に、新しい知見を加えることは難しいのではないか、という感触を得ている。しかしこの研究のもっとも大きな目的は、遊廓を核に江戸文化全体の連関の方法を探ることにある。したがって、研究をまとめる段階では、研究目的の中の「社会全体のシステムとの関係」「その当時の経済システムにおける役割」を柱にして、近世社会の諸事実の連関を論理的に整理し、それを描き出す「方法」を、提案、提示したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐伯順子: "失われた神話-『曽根崎心中』と近代小説"国立文楽劇場. 87. 22-23 (2002)

  • [文献書誌] 佐伯順子: "遊廓登楼と飲食-浮世草子を中心として"旅と食(論文集). 149-172 (2002)

  • [文献書誌] 佐伯順子: ""純愛幻想"としての近松-『Dolls』と『鑓の権三』"雲母. 2. 44-48 (2002)

  • [文献書誌] 佐伯順子: "悲恋、道行、命がけ"歌舞伎がわかる(論文集). 95-97 (2003)

  • [文献書誌] 田中優子: "江戸の恋-「粋」と「艶気」に生きる"集英社. 200 (2002)

  • [文献書誌] 田中優子: "江戸女の色と恋-若衆好み"学習研究社. 133 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi