研究課題/領域番号 |
13410143
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
田中 優子 法政大学, 社会学部, 教授 (40139390)
|
研究分担者 |
佐伯 順子 同志社大学, 文学部, 教授 (70215573)
芳賀 徹 京都造形芸術大学, 学長 (10012303)
平野 秀秋 法政大学, 社会学部, 名誉教授 (40061105)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
キーワード | 遊廓 / 遊女 / 歌舞伎(傾き) / 近世社会 / 浮世絵春画 / 江戸文化 / 江戸時代の出版 / 芸者 |
研究概要 |
本研究は、遊廓を軸にすることによって、江戸時代の文化の全体像を捉えることを最終目的にしている。 従来の研究は、分野を分けることで成り立ってきたが、それと同時に、時代の全体像を捉えることが求められてきた。遊廓という軸を作ることによって、それは可能になると考える。 本研究によって、次のことが確認できた。 第一は、今まで別々に論じられていた「歌舞伎」「遊廓」「芸者」「出版」が相互に深いかかわりがあることを、歴史的に追うことが可能だ、ということである。 二つ目は、禁令と歌舞伎、禁令と踊子、禁令と遊廓の関係を見る中で、江戸時代の文化創造が禁令と深いかかわりをもつことがわかった。 三つめは、遊廓の成り立ちの歴史が、都市の歴史そのものだと理解できた。遊廓は分散、集合、排除、移転など、空間的な変化をともなっている。その空間的な変化から「都市空間の制御をおこなう政治」と、「都市空間の成り立ちは文化を決定する」こととの両方が見えてきた。 四つめは、浮世絵版画と遊廓との関係、音曲と遊廓、文学と遊廓など、いかに遊廓が多くの側面を抱え込んで成り立っているかがわかった。 遊廓研究は、歌舞伎、浄瑠璃、音曲、出版、浮世絵、文学、飲食、衣類、諸道具、職人技術、建築、都市計画、病気と医療、差別、階級、犯罪、そしてジェンダー等々、さまざまな問題をバランスよく研究してゆくことが重要だと思われる。なぜなら遊廓は、まさにそのような社会だからである。 このように膨大なジャンルを含むため充分に掘り下げることはできなかったが、本研究によって江戸文化研究にとっての遊廓研究の重要性とその方法がわかってきた。今後は成果をサイト上で構成し、インターネットで発信しながら多くの批判を受け、さらに研究を推進してゆくつもりである。
|